Archive for the ‘BLOG’ Category
高鹿先生プロフィール
高鹿仁志

出身:東京都
担当教科:文系科目、とくに国語
趣味:読書(ミステリ)、史跡めぐり、ジョギング
好きな言葉:千里の道も一歩から
継田先生プロフィール
継田 昌寛

趣味はドライブ
ただ目的もなく見知らぬ 場所を走ったりしています。
好きなスポーツは 硬式テニスです。
小学校6年より始めました。
その頃はコナーズやビラス、ボルグなどが活躍していた時代です。
今のテニスとは全く違うスタイルです。
たまにテニスの試合をテレビで見ますが、打つタイミングが全く違うことに驚きます。
何事も進歩しています。
関口先生プロフィール
関口 英夫

教育歴 数十年 性格 小心者 趣味 音楽
好きな歌手 小田和正 スタイリスティックス 星座 射手座
モットー できる限り 好きなスポーツ 野球 テニス
好きな物 グッチ ディオール
好きな科目 英語
「総学力診断テスト結果」返送のお知らせ
3月26日に実施したテスト結果をお送りします。
当テストは、お子様が中学に入学する前に、小学校6年間に学んだ学習内容がどれ位身についているか?を確かめるものです。よって志望校診断はありません。
茨城県内で一番母集団が大きく、最も正確に偏差値と志望校診断がでる「茨城統一テスト」
の第一回目です。
偏差値とは全体の中での位置(50段階)を示す数値で、相対評価の通信簿との関係は
偏差値 25~35~45~55~65~75
通信簿 1 2 3 4 5 となります。
よって偏差値50が成績の位置が丁度真ん中となります。
また偏差値56なら通信簿4の下 63なら4の上 と成績がより詳しく分かります。
お子様の解答用紙が複写されていますので、お渡しした問題と模範解答で間違いを見直しさせてください。(この蓄積が入試で威力を発揮します)
この偏差値がお子様の中学入学時の学力です。また県内の推計順位です。
これからの3年間は、茨城統一テストを努力のものさしにして勉強していってください。
「ゆとり」から新指導要領へ。お子様が2年生になる時点で移行が終了します。今の中学1年生(お子様)が学ぶ内容は、5年前より20%~30%増加しています。その分、受験に必要な学習量は格段に多くなっています。だから「あとで」はありません。
「何を勉強すればいいのか?」「どう勉強すればいいのか?」「定期試験の対策はどうやればいいのか?」「受験勉強はどうやれば合格できるのか?」 全て早く知った者勝ちです。
お子様には当塾がしっかり指導してまいります。
また高校受験指導(教える・勉強させる・成績を上げる、だけでなく合格させる)には欠かせない、プロによる専門科目担任制で授業をしています。ご安心してください。
尚、まだ塾生でない方は、ぜひこの機会での入塾をお勧めいたします。
3年間のスタートこそ、3年後を決めると言っても過言ではありません。
応援期間として、今月16日までは入会金免除と4月分月謝半額のW特典もあります。
ご連絡お待ちしております。
美しい桜を見ても、被災地の方々のご苦労に心が痛む日々をお過ごしかと思います。
先日「外国が日本人は素晴らしいとほめているよ」と小学生が嬉しそうに言いにきました。
子どもたちもチョッピリたくましくなった気がします。
今回は成績表に同封した手紙を転載しました
塾生専用コーナー開設のお知らせ
遅れていた専用コーナーがようやく稼動します
パスワードは本日郵送の「HS通信」に記載されています
入試情報、塾内テスト範囲や時間また家庭学習の後押しができる内容など
今後このコーナーを使って塾生、保護者の方により詳しいお知らせや情報を
お伝えしていきます
もちろん同時に郵便物でもお伝えしてまいります
卒業生の皆さんへ
今日から各教室で記念品の受け取りができます
祝賀会は中止になったけれど君たちの努力への労いと門出の祝いです
全員の分を用意してありますから急がなくても大丈夫だけど
なるべく今月中に受け取ってください
記念品は「ステンレス製タンブラー」と「お助けカード」です
タンブラーは3色から好きなのを選んでください
郵送してある「お助けカード」は、いつでも使える個別指導1回分のカードです
困ったときに使ってください
あと後輩のために、推薦内容とアンケート用紙をお願いしますね
では教室で 元気な顔と再会できること楽しみに待っています
3月14日と今後の授業について
3月14日(月)は臨時休講にします。
振替授業の日程はおってご連絡いたします。
また計画停電の実施期間中は、授業の有無をホームページにて
毎日午後2時にお知らせします。
なお本部は毎日午前11時から午後10時まで教員がおります。
電話でのお問い合わせも可能です。(フリーダイアルをお使いください)
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
ご理解とご協力をお願いいたします。
まだまだ余震が続いています。
ご家族の皆様の安全を心よりお祈り申し上げます。
「桜が咲きましたぁ!」
3月10日 塾に泊まって待っていると朝10時頃から電話が鳴り始めた
当番の教員だけでは間に合わず、時々自分が受話器をとる
今日は茨城県立高校合格発表の日
一年で一番ドキドキする一日が始まった
入試が近づくにつれ不安でいつも教員に相談していた子
家に帰ると寝てしまうからと、夜中の12時近くまで連日塾で頑張っていた子
経済的な理由で県立しか受けられなかった子
受験生は様々な思いでこの日を迎えたに違いない
「○○教室に通っていた○○です」
最初の言葉のトーンが高ければ合格間違いなし
中には「桜が咲きましたぁ!竹園高校でーす」とひょうきんな電話もある
ドキッとするのは普通の感じで名乗ったとき 一瞬もしや、と不安がよぎる
後に続く「合格しました」の声に、思わず「おめでとう!でももっと明るく言ってね」
と哀願する自分(笑い)
夜になって教員たちから報告が入る
「愛宕中の塾生は全員合格しました 他の中学も大丈夫のはずです 明日確認します」
「内申が余り良くなかったY君、土浦一高合格です 聞いたら自己採点で480点だったとのことです」 こんな猛者もいます
「塾長が心配していた県立松陽一本のSさん、大丈夫でした」 良かった!!本当に!
「○○中学校から竹園を受けた7名のうち6名が合格 塾生は全員受かってます ダメだった子は△△塾の塾生のようです」 こんな塾的な報告もあります
みんなお疲れ様でした そして彼らを支え続けた保護者様ありがとうございました
19日の土曜日に『合格祝賀会』を開催します
その日は私たち教員がホスト、ホステスになって、御もてなしさせていただきます
お祝いの記念品は・・・ステンレス製の○○です 楽しみにしててくださいな
感動!取手聖徳女子卒業式
春は出会いと共に別れの季節でもある
数日前に長野校長先生からお電話をいただき
卒業式に当塾出身生も参加するから顔見がてら是非どうぞ
とのお言葉に甘えてさっそく行ってきました。
筑波大合格○○、早稲田合格○○・・・とびっしり貼られた廊下を通り式場に入る
壇上には学園の理事の方々や国会議員を初め政治家の方々
9時45分開式の辞
その後国歌斉唱・・卒業証書授与・・校長式辞・・記念品授与・・送辞
そのつど生徒たちは起立と着席を一糸乱れず繰り返す
形式美を保ちつつ式は厳粛に進行する
卒業生代表による答辞の段になり時に涙で言葉がつまる
見れば卒業生も在校生も必死に涙をこらえている
圧巻は最後の卒業生見送りのとき
壇上の先生たち全員が立ち上がり大きく手を振りながらの大声援
そして卒業生たちが先生たち以上の大声で感謝と別れを惜しむ言葉を叫ぶ
在校生の前を通るときには後輩たちを大声で励ましてゆく
もうどちらも泣く事を押さえようとしない
中には互いに抱き合って泣いている子たちもいる
保護者もみんな目にハンカチをあてている
きっと卒業生にとって充実した学園生活だったのだろう
卒業生と先生たち 卒業生と在校生たち
強い惜別に感動した素晴らしい卒業式でした
大きく変わった県立高校の一般入試
2日は千葉、3日は茨城の県立一般入試が実施された
受験生と保護者の方々、心からお疲れ様でした
特に今年は変化の年
千葉県立は今年から特色化選抜がなくなり
一般入試が二回となった
実力本位は全国的な流れとは言え
多くの受験生がとまどったに違いない
茨城県立は並木高校の募集停止が大きく影響した
難関校が軒並み昨年より倍率を下げる中(受験生には良かった)
予想通り並木と肩を並べていた牛久栄進、藤代、海一は受験生が増えた
中堅進学校は例年以上の激戦になった
早朝、塾生の応援に各高校に行った教員たちから聞くと
土一、竹園、竜一に来ていた塾の数はほぼ例年通りだったが
牛久栄進は昨年よりはるかに多かったとのこと
入試の変化はこんなことにもあらわれるんだと小さな発見
合格 この二文字を勝ち取るために頑張ってきた受験生たち
春はもうすぐやって来る
頑張った分喜びも大きいからね