Archive for the ‘BLOG’ Category
学校行事の多い時期|継田BLOG
疲れていても勉強頑張ろう!!
小学生より「俺、記録会100mとボ-ルスロ-の2つ出るんだよ!スゴいでしょう!」
家に帰ってシャワーでも浴びてシャキッとしている生徒もいれば、疲れはててグッタリしている生徒もいます。
中3生より「全然寝てないよ!あーー疲れたな-!」修学旅行から帰って来たその日の夜、休む生徒がいる中、来ただけでもエライ!
小学生、中学生のみなさんへ
陸上記録会 お疲れ様でした。修学旅行はとても良い思い出になったことでしょう。
特に中3生のみなさんは、すぐ中間試験です。気持ちを切り替えてがんばってください!!
中間試験真っ最中|高鹿BLOG
今ちょうど中間試験真っ最中です。
水海道西中や水海道中では中間試験終わり。
御所中やけやき台中は来週の水曜日に中間です。
土曜日にはけやき台・御所・伊奈東の対策として補習会も開きます。
中1 1:00~3:00
中2 3:10~5:10
中3 5:20~7:20
塾生・非塾生問わず参加できます。テストで点数UPしたい人、新守谷教室に集まれ!!
そうそう、テストが終わった子たちからはうれしい報告が。
「英語98点でした!」そういってくれたのは中1生。頑張ったね。でも次のテストから英語は難しくなる。安心は禁物だよ。
うまくいけば480ぐらいはいくかも・・・そう言ってくれたのは中3生。よっしゃ、いい結果期待しているよ。
さてさて結果が楽しみです。
追記
修学旅行のお土産ありがとー、I君。おいしくいただきましたよ!
前へと戻る|高鹿BLOG
中1生が数学で苦しんでいます。
見ると分数計算。
「たぶん、小学校の分数ができてないんだよ。ちょっと戻ってやってみる?宿題も別に出してみるから」
少し顔を曇らす生徒。でも・・・
「はい、お願いします」
前の学年の内容をやることは恥ずかしいかもしれません。彼もちょっと悔しかったでしょう。
でも「できない」のはもっと悔しいこと。勇気をだして「やります!」と言った彼に拍手です。聞くのは一時の恥、聞かぬは一生の恥ですから。
目標を持とう!! |継田BLOG
ある中1の生徒が私に一言。
「先生!僕、数検5級受けるよ。」
「10月に受けるのかな?」
「違うよ。今度の7月だよ。」
びっくりしました。
確かにその生徒は 数学は得意な生徒です。
とは 言え、あと1ヵ月半後です。
5級は中1の内容なのでまだ殆んど習っていません。
「僕、もう本買って勉強してるよ。
今のところは大丈夫だけど、もし解らない所が出てきたら
先生教えてね。」
頭が下がります。
目標を持った時、人は成長します。
生徒に教わりました。
修学旅行|高鹿BLOG
もうすぐ中3生は修学旅行に行きます。
生徒から相談。
「先生、勉強道具なに持っていけばいいかなぁ」
ううん、流石ホーム・スクールの塾生。先生はうれしいぞ。
「そうだね、あんまり重くならないものがいいかも。単語帳なんかに覚えるのを書き込んでもいいかもね」
修学旅行のあとはすぐ中間テスト。安心は禁物です。修学旅行は修学旅行で楽しんでほしいですが、その一方でいつでも勉強できる体制は作ってほしいもの。
だって受験生には休みはありませんからね!!
中間試験で頑張っている塾生達!|関口BLOG
自主学習日での一こま。
・先生!明日テストだよ。もう時間ないよ!
-十分勉強してきたから大丈夫だと思うよ!
・何か心配なんだ。
-確かにやってみないと分からないし、心配はあると思うけど、できる限り、準備してきたんだから!
・部活で泊まりもあり、勉強もあり大変だったよ、先生!でも満足しているかもね。
-どうして?
・ガチで頑張ったから、後は目標点取れれば良いんだ。先生!
・昨日、チョー眠たかったけど、私も頑張ったんだ。
ー思う存分、力を発揮してこいよ。
・三年になって初めての中間テストだし、受験もあるから、必死なんだ。
・修学旅行があったから、私は怠け者になっちゃった。だから塾の補習に毎日来たんだけど!
・先生!テストの結果悪かったら、どうしよう?
ー自信を持って、ミスをする事なく、テストに挑んでごらん、必ず良い結果が出るはずだよ。
・あ~!疲れた!
・よ~し!できた!
・や~と!覚えた!
・チョー眠くなってきた。目薬つけよ~と!・後何をやれば良いか分からない。でも、これやろっ~と!
・もうやるものないよ!全部やったし、何回も繰り返ししたし、先生!問題作ってよ!塾生達はやっても、やっても尽きないようです。これらの会話を聞いて、とても嬉しく思う。後はやり遂げた充実感が今後の希望の道を進ん行くと信じる。私たちはできる限り、夢を叶える君たちに手助けしていきたい。
もうすぐ中間テスト|高鹿BLOG
え?何を勉強すればいいかわからない?
こらこら。そんなんじゃダメだよ。テスト勉強のやり方をこっそり公開するよ。
① まずは学校のワークを完璧にやること。間違えた問題はノートにまとめてもいいかも。ワークを2回やるのが効果的。これは試験の1週間前に終わらそうね。
② ワークの間違えた問題をもう一回。理解できてないときはすかさず塾の先生にきくべし。塾で行う対策補習会も役に立つよ。
③ ワークができるようになったら塾でだされるプリントで実戦。ここで応用をつけること。
④ 最後には塾で配る過去問で力試し。これで実際のテストもばっちりだよ。
ほらね、簡単でしょ。さあ、やり方がわかったらはい、始める!
ちなみに新守谷教室の塾生はテスト再来週の子が多いですが、聞いたらもうある程度ワークは終わらせたとのこと。流石!先んずれば人を制す!!
ご挨拶|継田BLOG
教室での生徒逹との 出来事や気が付いた点。
また、保護者の方々とお話させていただく中で
参考になった点や改善していく事など。
世間でおこっている出来事で自分が
感じた事、
考えた事、
学んだ事
など綴ってまいります。
第1回|関口BLOG
5月6日3:00 拡大会議で漢検申し込み数の少なさが問題になった
協会から優秀者には表彰盾がもらえる100人のまだ半分以下
締め切りは今夜なのに!!
「塾生の学習意欲を喚起するために実施している。指導が緩んではいないか?」
塾長が檄を飛ばす。検定責任者は顔を真っ赤にして反省している。
すると各教室長が、GW挟んだので申し込みは今日集中するはずです、自分の教室からは今日中に○名申し込むはずです、との意見が次々出る。
「では今日一日、全員リキを入れて漢検資格の必要性を子どもたちに話そう」
その日の夜中、責任者の携帯に今日申し込みの人数がメールで次々届く。
はたして合計は・・・
丁度100名!
彼は失敗しそうになっても大いに反省し、もう一度チャンスを自分で見つけ出した。そこに優しき仲間の協力が加わり、成功への道が開けた。
企業は人なりと言う。
まして塾は尚更であろう。
教育の仕事に素晴らしい仲間達と一緒に携われることを
私は誇りに思う。
ご挨拶|高鹿BLOG
今日からブログを書くことになりました。まずはご挨拶!!
新守谷教室教室長高鹿です。
このブログでは授業をしながら僕が・・・
思ったこと
感じたこと
うれしかったこと
感動したこと
そんなことを伝えたいと思っております。
細かくは新守谷教室の出来事や科目の話、それに教育に関して僕が思うことも載せたいと思ってます。
一番伝えたいのは
学ぶことの楽しさ
それがこのブログで伝えられたらな、そう思っています。
ではなるべく多めに更新しますので。このブログでお会いしましょう!