Archive for the ‘BLOG’ Category
面談、期末、夏|継田BLOG
保護者面談にお越しいただきありがとうございます。
まだ日時変更のご連絡をしていない方がいらっしゃいます。
必ずご連絡いたしますので今しばらくお待ちください。
6月も中旬を過ぎ、運動部の総体がはじまりました。
吹奏楽では7月末よりコンクールが始まります。
特に中3の生徒にとっては最後の大会です。
みなさん頑張ってください。
6月末・7月初は1学期期末試験です。
生徒のみなさんは試験準備始めていますか。
まだの生徒はすぐに準備を始めてください。
部活の大会を理由にして開始を引き延ばすのはやめましょう。
そして 期末試験が終るとすぐ夏休み。
部活は一生懸命やってください。
と同時に勉強も一生懸命やらなければなりません。
ホーム・スクールの夏期講習は部活をやりながら受講できる時間設定にしています。
だからみなさんご安心ください。この夏一緒に勉強頑張りましょう!!
順位|高鹿BLOG
新守谷教室生の中間テストの順位が出そろいました。
ある子はいままでで最高だ!って喜んでくれました。またある子はこんな順位初めてだって嬉しそう。いろいろここには書きたいですが・・・書ききれません。
せめて上位者だけでも。
MN中・・・中1 1位。中3 2位。
K中 ・・・中3 2位
M中 ・・・中3 4位
IH中・・・中3 9位
G中 ・・・中1 10位。中2 4位。中3 10位。
みんな頑張ったねぇ。はっ!そんなこと言っていたらもう期末テストの影が(笑。
さあこれからもうひとふんばり。次も頑張ろう!!!!
時と笑顔|関口BLOG
待ちに待った期末試験が今月末にやって来る。
中間試験で大いに反省したり、喜んだり、もっと大きな望みを抱いたり・・・
人は同じ時を刻んでいる。
1日は24時間、1時間は60分、1分は60秒、当たり前に我々も時を刻む。
しかし、その時をどう工夫して刻むかは大きい。
そんな時を通して、君たちは大きく成長するはず。
明日何を成すべきかは今日のうちに考える。どんな事でもスタートと計画的実行がとても肝心である。
価値ある時を刻もう。だからと言って、焦ることはない。
終着駅はまだ先。
その途中駅が期末駅である。
ここで反省や希望の切符を持って電車に乗ろう。
学力上位の君たちが10位迄に何人入れるか?
又、中位の君たちがどれだけ飛躍するか?
そして、中間試験では納得いかなかった君たちがどれだけ底上げ出来るか?
大いに楽しみにしている。
泣き言を口にするのは、止めにして!
口にするだけ、無駄!すべては君たちの中に存在する。
SMILE・・・笑うから楽しいんだ。
微笑んで共に頑張ろう。
君たちが微笑めば、親もほほえむ。
笑うのは皆で・・・
一緒に満たされた瞬間瞬間を!
そして、
ALL SMILES
中間試験みんな頑張った|継田BLOG
私が外で生徒の出迎えをしている時のことです。
2階教室の窓から叫ぶ女子生徒の声。
「先生やったよ!数学平均越えたよ!誉めてよ!!」
教室に入ると別の女子生徒からも「私も平均越えたよ!」「私も私も」ともう1人。
特に数学に対して強い苦手意識を持っていた城ノ内中3年の3人娘。
「良く頑張った!期末も頑張るぞ!」
1週間後の同じ日。
外で生徒の出迎えをしている時、別の城ノ内中3年の女子生徒が私に一言。
「私、2位になっちゃった。」
「へー、クラスで2位か。上がったね!」
「違うよ。学年だよ。」
「えっ、今何て言った?」
その生徒は塾以外の日 全て音楽を習いに行っています。
音楽の才能はかなりのものと聞いております。
その生徒が合計474点城ノ内中3年215名中2位。
がんばりました。
あと3週間で期末です。
みんな、それぞれの目標に向かって頑張ろう!!
燕(ツバメ)|関塾長のBLOG
春先、本部一階のひさしにあるツバメの巣に
例年のごとくツバメがやってきた
巣を民家に作るのはカラスから我が子を守るためらしい
久しぶりに覗いてみると、
ごらんの通り五羽のヒナが元気良く鳴いている
「おなかがすいた」と鳴いているのだろう
時々親ツバメが飛んできて、えさを口に入れている
育ち盛りのヒナのため
親ツバメは一日に200回以上もえさを運ぶという
ふと我が子のために日々奮闘されている保護者方を思う
ツバメが何を考えているかは分からない
でも親ツバメの気持ちは人の親と同じに違いない
冬を越す東南アジアへの長い旅が待っている
このヒナも、やがて空高く飛び立っていく
自分の羽で力強く・・・
数学|高鹿BLOG
たまに言われます。
(x-4)と(-4+x)どっち書いてもいいのって?
ううん、どっちでもいいんだけど・・・やっぱり(x-4)だよ。
なんでって?
そりゃ、美しいから。
そうです、数学は正しい/間違っているという考え方以外に「美しい」って考え方があるんです。だって(x-4)のほうがすっきりっしているじゃない?
ちなみに美しい数学のことを数学者は「エレガント」といい、美しくない数学のことを数学者は「エレファント(象のように不細工)」といいます。
みんな答えがシンプルだったり、計算に無駄がなかったりエレガントな数学を目指しましょうね。
ちなみに美しい数学について書いてある本として小川洋子、藤原正彦共著の『世にも美しい数学入門』(筑摩プリマー新書)という本があります。おすすめです。
親と子 |関口BLOG
親は子に思いを馳せる。
二週間程前から塾生達の親御さんの面談を行っています。大切な子供達の今、そして、これらの将来の為に、一歩一歩前進し、少しでも希望に近づけるようにと話し合いをしているところです。
先週の面談では、自分の子を心配する余り、涙ぐむお母様、その思いが娘に届き、見違えるように変わった君、その後、毎日夜遅くまで真剣に取り組む姿勢、それを見て感じ取った周りの仲間も影響され、大きく変化!
相乗効果がでてきたことはとても嬉しい。
その効果は私が大いにに望むところでした。 今からさかのぼることおよそ150年前。吉田松蔭が開いた松下村塾には、その相乗効果が大いに発揮され、名だたる人を生んだと言われている。過去に、今に、未来に目を向け塾生達の飛躍に手助け出来ればと!
又、今週の面談では、仕事の休憩に来て下さった方等々、色々と忙しい中ご出席頂いております。その中には、お父様の出席があり、熱心に子供の為にメモを録っている姿がとても輝いて見えました。私たちも頑張らなければと教えて頂いた気がしました。
― 寝ていてもうちわの動く親心―
――――――――――子供たちも励んでいます。土曜日の一日。
Aさん―漢検、月例テスト、授業、自主学習《塾での生活 11h》
Bさん―月例テスト、授業、自主学習《塾での生活 9h》
Cさん―漢検、茨統テスト、授業、自主学習《塾での生活 15h》
Dさん―部活、茨統テスト、漢検、授業、自主学習《塾での生活 11h》
一人一人が熟するには、時間がかかるはず、簡単ではないからこそ、頑張るのだと思う。
早く元気になってください。|継田BLOG
昨日 中3生の母親より携帯に電話が入りました。
「今、息子と病院にいます。」「どうなさいましたか?」「今日、息子が學校の体育の時間に跳び箱から落ちました。足を痛めました。お医者さんに骨が折れている可能性があるのでMRIで検査すると言われました。」
彼は野球部のキャッチャーで4番。6月中旬から始まる中学生活最後の総体を直前にしての事故です。忙しい部活をかかえながら塾を休まず頑張ってきた男。強い責任感の持ち主です。きっと悶々としていると思います。1日でも早く直ることを祈ります。
結果|高鹿BLOG
「どうだった中間試験?」
「んー、国語がダメで94点」
・・・それ、いいですから!
かなりうれしい結果が返ってきています。
水海道中のA君は合計470点超え、
水海西中のB君はこのままいけば490点台かもとのこと。
中2のC君も前回より30点以上Upでした。
まだ全部の結果が出ていませんがうれしい結果。
そうそう、小絹中のDさんは今回2位!
頑張った!頑張ったよー!!本人も大喜びです。知ってましたよ、ほんとよくやっていたこと。
さてこれから御所中の結果も出ます。先生は楽しみですよ、ふふふ。
光と影|関口BLOG
随分昔になるが、光と影という小説を読んだことを、今想い出した。
人は光と影を経験するのは当然であろう。光だけの、影だけの人生、いやそんなに単純なものではないはずである。どちらがどれだけ多いかで、進む道も、努力も変わるだろうと思う。今なぜこんな事を書いているのか?自分自身のことを書いていくと大変なことになるので・・・
話しを変えることにしよう。前回のブログで書いた続きにしよう。中間テストで頑張った君たちの結果が少しずつ、返ってきている。現在のところ・・・480、474、468、462、456、450、448、438、434、443、429、424、など。おそらく光と感じている塾生たち、影と感じている塾生たち。
こんな点数でも、考えは色々だと思う。その中でも429点を取った君はMVPかも知れない。大いに飛躍した君は光を手に入れたのは事実だ。この光を輝き続けるのは、これからの君次第だ。影を感じた君たちは、これも一時的なものだと考えよ!自分が見つけ出せる光はそこにある。ただ簡単ではない。光を求めて進めるかが、カギである。ひた向きに!光を得た君たちは・・・更なる飛躍を!
影を感じた君たちは・・・傷ついた分だけ強くなれる。更なる努力を! 私たちは充分に応援するのが、仕事です。今度は6月末の期末テスト。日々成長する皆を楽しみに!