Archive for the ‘BLOG’ Category

学診の数学アドバイス Part2|継田ブログ

2013-10-11

 

 

中3生のみなさん

こんにちは!

 

前回は数学が不得意のみなさんに学診数学のアドバイスをしました。

今回は数学で高得点(満点?)を目指すみなさんへのアドバイスです。

前回は1、2,3でしたので4から8です。

 

4 xの2乗に比例する関数

(1)座標や長さを求める標準問題

(2)面積を求めたり、四角形の面積を2等分するなどの図形と関数の応用問題

年により難問があります。

 

5 動点問題

(1)式や変域を求める標準問題

(2)しくみを理解して解く問題やグラフなど

特に平成24年度は点ではなく三角形が移動する面積問題でした。

慣れていない生徒はここで驚いたことでしょう。

 

6 証明問題  年によっては7になるときもあります。

(1)□の中に辺、角、言葉や三角形の合同条件を書く問題

(2)証明の続きをすべて書く問題

いろいろな証明を書く練習が必要です。

 

7 平面図形  年によってはグラフや表の読み取り等の問題があります。

(1)角度など標準問題

(2)図形の規則性の問題

錯角などを数か所見つけてから解く問題など難問です。

 

8 空間図形

(1)立体の名称など基本問題のときもあるが切り口など十分に空間図形を理解していなければ解けない問題も。

(2)最短距離や柱と錐の体積関係など。例年難問です。

 

 

さて今回は4から8と似た問題を「ウィニングフィニッシュ」より紹介します。塾生のみんなメモの用意だ!

 

4の類題  p132  p174

5の類題  p46  p47  p133

6の類題  p80~p83

7の類題  p74~p77  p178  p179

8の類題  p86~p89  p182  p183

 

上記以外でも下記のページもやっておくさらにレベルUP。

変域で分けて考える問題  p44~p49

図形が動くなど思考力の問題  p170~p173

 

上記の問題演習で少しでも分からないこてがあったらホーム・スクールの先生にどんどん質問してください。

 

中3生のみなさん

がんばって準備してください。ファイト!

 

 

 

歩み続けよう!そして、その先には!|関口ブログ

2013-10-11

中学生たち 中間試験が終了し、後は結果待ち。

2、3週間前から準備してきた君たちの結果がとても楽しみに思える。

それ程度頑張ってきたのたから。

後日お伝えしたいと思います。

中間試験が終わっても 中3年生は10月の実力テスト11月の重要な学力診断テストとどんどん大切な時期へと進んでいきます。

ある意味とても楽しみです。

明日は英検2級から5級までの受検!

中には中3年生が2級 小学生の4級受検など。全員が合格できるように!

そして、来週は漢検、再来週は数検と忙しい日々が続きますね!

大変だろうが、共に頑張って行きましょう!

老若男女、人は誰でも目的、目標に向かって

歩み続けているのです。

元気に努力して達成できるまで続けることだ。

光と影の国スペインの地中海に臨む

港町バルセロナに天空をくりぬくように伸びた4本の塔、その姿を現し始めたのは19世紀末のことであった。

設計者は建築家アントニオ・ガウディ。

現在も作業は行われているという。

巨大さゆえに、完成まであと200年の歳月を要するという。

彼に魅せられに建 設者たちは

今でもおのれの生命を石に刻み続けている

その名は LA SAGRADA FAMILIA

(聖家族教会)という。

<なにかを成し遂げるなら、遅くでも休まず続けることだ>

自分の力を信じて生ききた「ガウディ」からのメッセージである。

 

取材中|高鹿ブログ

2013-10-08

「先生昼間何やっているの?」

えっと・・仕事してますけど。

「夕方からでしょ。働くの。昼間は家にいるの?」

誤解です。

昼間も仕事してます。いろんな雑務もありますし。夕方から仕事しているわけではないんだけど・・・

 

さて最近では授業の前にいろいろな私立高校や県立高校を訪問してます。なるほど今年はこんな感じか。入試にはこう出るんだな。取材とても申しましょうか、ペンを持つ手にも力が入ります。ええ、その成果は10月20日に取手福祉交流センターで行われる「入試説明会」で披露できると思います。ひとつでも逃さず聞くぞ、そう思いながら日中はペンを走らせています。

ぜひ10月20日は取手福祉交流センターへ。あんなことこんなこと、めったに聞けない話までいろいろお伝えします。入場無料。ぜひぜひいらしてください。

 

というわけで・・・

 

先生は昼間も仕事してますよ(笑)

中3のみなさん 次は学診 がんばるぞ!|継田ブログ

2013-10-05

 

中学生のみなさん!

中間試験が終わったみなさんはお疲れ様でした。

まだこれからのみなさんは、がんばって準備をしてください。

 

さて中3生のみなさん

休みはそこそこにね。

11/6「学力診断のためのテスト」があります。

次はこの準備です。

 

数学について話をします。

8題のうち1,2,3の計算や小問で配点が55点あるのは知ってるよね、

まずは、ここで点を取らなければいけません。

 

1,2,3で得点するための練習です。

「ウィニングフィニッシュ」の練習問題げ最適です。

中1中2の内容と中3の計算・方程式。

演習して答え合わせ、そして間違い直し。

間違えた問題はテキストに印とを付けます。

3日後にもう一度間違えた問題を解きます。

間違えたら、同じことを繰り返します。

間違えるごとに印が増えます。

間違えた問題ができるまで繰り返します。

 

数学が不得意な人は例題の確認をしてから演習してください。

 

同じ問題は何回やっても大丈夫です。

まずはここから始めてください。

 

そこで自信がないものやわからないことはホーム・スクールに来て、どんどん質問してください。

ホーム・スクール生 ファイト!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しんでやろう|高鹿ブログ

2013-10-01

病は気からなんて申しますが・・・

 

勉強も気持ちからです。まず楽しんでやることで勉強も進みます。ここで大事なのは、辛いけど頑張る・・・なんて思わないこと。楽しいことをやっているから楽しいんだ、そう思うことが肝心です。

 

例えば

社会ではクイズ形式で単語帳を作ってみる

理科が実験を実際にノートにまとめ絵なんかも書いてみる

数学は時間を決めてタイムトライアルにしてみる

英語はリスニングを聞いて同じように発音してみる

国語では出題された作者のほかの本も読んでみる

 

そんなことをすることで「愉しみ」は広がります。辛いなと思ったら「辛いだけ」。いろいろな方法で勉強を楽しんでみましょう。まずはそれが第一歩ですから。

そしてテストも楽しみの一つだと思ってください。点数を取るゲームだと。そう考えて気持ちを楽にして・・・

中間乗り切るぞ!頑張れホーム・スクール生!

意識、そして、工夫|関口ブログ

2013-09-27

昔、物がなかった頃に

工夫しても、工夫しても、それでも

工夫が足りないと言われた頃があったようです

今は物が溢れ それらに頼りすぎているのかも知れない。

塾生たち、親たち、そして、私たちにいっでも意識を持って、

そして色々な工夫があれば

満足して大きく前に進めるのではないだろうか。

例えば 英語であれば単語だけを暗記しても効果はでないもので

やはり 一文を暗記して それを単語を入れかえて、

単語を増やしていく方が十分力がつくはずである。

週に異なった三文程度覚えて

いけば 年間で百文以上マスターできる。

何度もくり返し続けられば最高の英語力がつく。

親たちだって コミニュケーションに工夫を!

子供たちに 言葉のかけ方一つ一つ

心を込めて、そして接し方にも色々と考えれば 大きく道は開けるはずである。

料理だって創作すれば 素晴らしいものになると!

やはり 教える我たちも 教わる

塾生たちもそして見守る

親たちもすべては努力ある工夫

そして、休まずに続けることてある。

過去問は大切です|笹目ブログ

2013-09-24

過ごし易い日が増えてきましたね。

特に夜は半そででは寒いと感じるようになってきました。

秋らしくなってきたといえるかもしれません。

 

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・

そこまで言うなら、いっそ「貪欲の秋」でもいい気がしますが

響きが悪いですかね。

でも、欲がないのも困ってしまいます。

あえて貪欲なくらいのほうが、いいのかもしれません。

 

さて、10月には2学期の各種検定試験があります。

皆さん、勉強は進んでいますか?

まだ過去問を準備していない人は、大至急準備して、試験に備えてください。

 

「検定の過去問買わなきゃダメ?」

と、よく子供達から言われます。

どんな試験であっても、過去問を解く事は、とても大切です。

これは検定や高校入試に限らず、どんな試験でも言えること。

大学入試や資格試験など「試験」と呼ばれるものの準備として必ずすべき事です。

 

本を買うお金がもったいないと思うかもしれませんが

そこは「自分への投資」と割り切って、1発で合格する事でチャラにしましょう。

自分にお金をかけることを覚えるのも

大人になるための大切な1歩です。

中間準備頑張って!|継田ブログ

2013-09-20

中学生のみなさん。

体育祭はどうでしたか?

みなさん頑張ったことと思います。

 

体育祭が終わったら、今度は中間テストです。

早い中学では10/3から始まります。

 

中間テストの勉強は始めてるよね。

わからないところは、遠慮なく、質問に来てください。

 

授業の始まる前、休み時間・・・

先生が授業していない時はいつでもいいからね。

 

授業がない日でもどんどん教室に来て勉強してね。

そして質問してください。

 

ホーム・スクールの先生は喜んでみなさんの質問に答えます。

 

さあ、あと少しで中間テスト。

みなさん

一生懸命準備して、結果を出しましょう。

 

 

 

 

読書の秋|高鹿ブログ

2013-09-17

最近塾生が読書に嵌っています。

とても良いこと。まず国語力養成は読書が最適。さらにテレビやゲームと違って想像力も増える。また語彙力もUPする。いいことづくめです。おすすめします。

 

ただ一つだけ注意。好きな作家、ジャンルばかり読んでいるとどうしても「新しい知見」は生まれません。そこでいつも読まないようなジャンルにも手を出してみましょう。

 

どうしても読書というと「小説」に目がいきがち。たまにはちょっとした説明文(科学系、人文系問わず)もおすすめします。

新書なら中学生はちくまプリマー新書あたりで出している本はどれも面白いです。しかも読んでいてなるほどって唸ることも。また講談社のブルーバックスシリーズは最新の科学を実に簡単に知ることができます。是非手に取ってみてください。

 

ちなみに新守谷教室の塾生が読んでいた本は以下の通り。どれもなかなか読みごたえあっておすすめですよ。

有川浩「図書館戦争」基本ベダ甘ですけど本に関する愛の詰まっている作品です。

恩田陸「六番目の小夜子」ちょっと怖いけど、瑞々しい恩田さんのデビュー作。思春期の学生の良さが伝わってきます。

津原泰水「ブラバン」ブラスバンド部にかける青春。部活とは楽しいだけではない「人生」でもあります。

越谷オサム「陽だまりの彼女」ハートフルなストーリーだけど最後思い切ったどんでん返し。読書の楽しさを教えてくれます。

 

ちなみに先生のおすすめはこれ。

百田尚樹「永遠のゼロ」戦争の厳しさ辛さ、そしてそこで生きる人たちの矜持。戦争とは人を愛するとは、そんなことを教えてくれる一冊です。

坂木司「和菓子のアン」とても和菓子が食べたくなる働く人ストーリー。読んでいてにやにやしてしまうことも。誠実に生きることの大切さこの本で知りました。

池井戸潤「七つの会議」働くこととはどういうことなのか。まだ働いたことのない中学生だからこそ読んで「何のために働くか」考えてみてください。ちなみにこの作者、あのドラマ半沢直樹の原作者です。

 

でもあまりはまりすぎると勉強もおろそかになるから注意。読書もほどほどにね

I Believe You!|関口ブログ

2013-09-13

秋の空気がさわやかに

心地よく感じられる、

夏の講習会、中学校の体育祭も終わり

受験生は大きく受験体制へと進んでいる

やぱり、渡れもあるだろが?

先ずは今日、明日を大切に!

そして積み重ねが 11月県統一へと!

今 子どもたちの気持ち

そして、行動が大きく変化!

子どもたちは誰しも自分の才能を

伸ばしたいと思ってる

「そこで保護者の方に一言」

親は当然自分の子に期待があるはず。

その期待が健全なものであって欲しい。

親はただただ「勉強しなさい」とか

「あなたのために言っているのよ」などか

言いがちですね、

しかし、通じるはすがありません。

子どもたちが、どれだけ自分の未来のことを

考えているでしょうか?

目標に向かっていくプロセス、

そして、形あるすばらしい、ゴールへと

尊き出せるように-----------ひとつ、ひとつ心を込めて!

そして、精神面を強くする言葉で!

元気なるように

親と子はある意味で

同じ年代です???

 

 

« Older Entries Newer Entries »