Archive for the ‘BLOG’ Category

数分をうまく使え!|笹目ブログ

2013-11-26

ここ最近は試験対策で皆が頑張って勉強してくれました。

すごく嬉しいのですが、少しもったいないなぁと思うことが1つあります。

 

授業中でも、試験勉強中でもいいです。

残り時間は5分。

残り5分しかないから、そこで終わりにするか。

もう1ページ、もう1問終わらせようと頑張るか。

皆さんならどうしますか?

 

ここで

「後5分だからもういいや。」

といって勉強がストップしてしまう子が、とても多いです。

 

実は、勉強はここで頑張れるかが勝負の分かれ目だったりします。

人というものはとても弱いです、特に自分との戦いには。

だから、5分前だったのが10分になり、30分になり・・・と、どんどん自分に甘くなります。

後5分、後1問と頑張り続けることが、自分と戦い続け、そして勝利するポイントなんです。

 

そしてこの数分は、何も「最後の数分」だけではありません。

授業の合間の数分も、同じ理由で有効活用できます。

私は中学生の時はこの数分を勉強する代わりに、昼休みは必ずサッカーをするというご褒美を自分に用意して自分の弱さと戦っていました。

中学3年生の時も、昼休みのご褒美だけは続けていたほどです。

 

私の話は一例でしかありませんが、そうやって数分を上手く活用し、自分と戦ってください。

その数分を積み重ねれば、必ず勉強が出来るようになりますよ。

深更..そして夜明け前!|関口ブログ

2013-11-22

もうすぐ師走。どここかしこも忙しそうに見える時期に入ってきた。

塾も同様です。生生徒たちも今、目的地に向かって走っている。

 

・取手一中3年生たちは昨日、期末を終え、今日から再び私立高県立高合格を目指し勉強を続けている。今この場にも生徒たちがいる。

 

・取手一中1、2年生、利根中、藤南中の生徒たちは来週が期末試験。皆頑張っている。

 

・小学6年受験生は12月に常総中、茗渓中の推薦を受験する。皆合格の春を伝えて欲しい。

 

・英検。中3年、2級合格。中2、中3、準2級合格。おめでとう!

 

・今日高3年生が私の所に来た。

彼女は中1年から現在まで取手教室で勉強している。もう6年間の付き合いになる?

防衛医科大の1次合格、そして2次の面接の練習のために!そして、合格のために!

出来る限り私は手助けできればと思う。共に頑張ろう!

 

・人は生きてる限り歩み続けなければ!

伊能忠敬は55歳から17間時を費やし日本地図を完成したという。

目的に向かって、関心を持ち、やり続ける、それが最後の「歓喜」という目的地に辿り着くことになる。

 

 

意味を知る|高鹿ブログ

2013-11-19

コンピューターにとっては1万ケタの数字よりも人間の顔のほうが覚えるのは難しいらしいです。

つまり人間の顔のほうが情報としては1万ケタの数字より多いんです。

 

でも

 

私たちは人間の顔なら覚えられますよね。1万ケタの数字は無理。何故かって?

 

それはそこに意味があるからです。

 

実は勉強でもそうじゃないですか。よく社会は暗記科目だと言われますけどそれは半分は正解、半分は嘘です。

というのも私たちは意味のないものは覚えられないのですから。だから社会ができるようになる第一歩は「理解」をすることなんです。つまりなぜこの戦争は起きたか、なぜこの地方ではこの特産物が有名なのか・・・それらにはしっかりとした意味があり理由があるんです。

だから社会の学習ではまず理解すること、そしてその理解したことを次に暗記することが大事なんです。ただ覚えるためでは到底駄目。

 

ちなみにホーム・スクールの社会ではその意味をしっかりと教えます。塾の社会を受講してまずは意味の確認から始めてみませんか。

期末試験 がんばって!!|継田ブログ

2013-11-15

11/6の中3生は学力診断、中1中2生は実力テストが終わったと思ったら、もう期末試験。

期末の試験勉強始めていますか?

まだの人はすぐに始めましょう。

 

今回は数学の準備について書きます。

特に中2の図形について。

 

学校のワークや塾、自分の持っているテキストで問題演習をする前に次のことをおこなってください。

1.図形用語の意味の確認

用語は漢字でかけるように。錯角、同位角の位置関係 平行線の性質などいろいろ。

 

2.公式と使い方の確認

n角形の内角の和、外角の和など。なぜその公式になるのかの確認もしおいてください。

 

3.証明に必要な用語や条件などしっかり覚える

仮定 結論 など意味を確認してね。三角形の合同条件は3つ書けるようにしておいてください。

あとは条件関係もしっかり覚えてください。

 

 

まず、学校の教科書でひとつひとつしっかり確認してください。それが終わってから、問題演習をやると効果的。

 

 

中学生のみなさん、全教科しっかり準備してくださいね!

 

 

 

 

「終わり」より「知る」を|笹目ブログ

2013-11-14

中学生の皆さんは中間試験、中学3年生の皆さんは県学力診断テストも終えて一息ついていることと思います。

皆さんお疲れ様でした。

そして次にやってくるのが期末試験です。

ちょっと試験勉強で心配な事がありまして、今日はその話をしようと思います。

 

試験勉強で多くの人が最初に思い浮かぶのは、学校のワークを解く事ではないでしょうか。

試験前後で提出しろと言われていることもあり、真っ先に終わらせようと頑張ってくれていることと思います。

でも、その学校のワークを「終わらせる」だけで勉強をやった気になっていませんか?

解いて、丸つけをして、終わったことに喜んでしまっていませんか?

本当の試験勉強は、その後どうするかが1番大切なんです。

 

間違えたところの解説を読んで、どうやって解けばよかったのか確認しましたか?

どうしても解き方が分からない問題を、先生に質問してみましたか?

間違えた問題を解き直して、本当に自力で解けるか確認しましたか?

 

これらをすることで解けなかった問題が解けるようになります。

やっと「知る」ことに辿り着けるのです。

勉強することは、終わらせることにはあまり意味がありません。

終わらせても知っていなければ、何の役にも立たないからです。

 

どうか「終わり」を求めずに「知る」ことを求めてください。

秋..そして冬へ..|関口ブログ

2013-11-08

秋深し.木々の葉が色づき、紅葉狩りの季節になりました。

又、果物なども立派に成長し、おいしくなってきているようです。

我たちと共に目的に向かって、歩んでいる子どもたちも木の葉の色づくのように素晴らしく変化してきています。

中学生たちは10月に中間テストが終わりも期末テストの準備取り掛っています。

中学生3年生は6日の重要な位置を占める学力診断テストが終わったの束の間、期末の対策に入っています。

小学生たちも英検、漢検、数検などの勉強、中学受験の勉強をしたり、学校、塾での宿題など.....

皆 前向きに そして、目的を持って頑張っている。

取手教室を運営担当してもうすぐ9年になりますが、、その間三兄妹 全員土浦一に入学などとても素晴らしいことや、今想い返しても感慨深いことが数多くありました。

今は二人目の兄弟(兄妹)を15家族からお預かりしています とても男冥利と言うか教師冥利です。

この仕事は 子どもたちの成長と共に生き、受験の1月、2月、3月の合格を共に感動を別ち合う!

その時が来るまで 一緒に頑張るのです、ちょっと私は年老いたかな!

もうすぐ冬だ-------私立受験の季節!

最後にテスト結果報告

中間テスト-----3、5、7、8,9、10位、ちょっと?

英検1次合格---2、準2、3、4、5級合格あとは2次合格に期待!

 

 

 

目の前の草を抜く|笹目ブログ

2013-10-29

例えば庭の草むしりをしているとき。

「何故私は草むしりをしなければならないのだろう。」

「何故草が生えてくるのだろう」

「この雑草はなんという名前なのだろう」

と考えていては、いつまでたっても終わりません。

 

「何故」とか「なんだろう」と思う気持ちがとても大切な事は分かっていますが「時と場合」も大切です。

目の前の草を抜いていかなければ、次へ進む事も出来なくなってしまいます。

勉強することも、ときにはこれと同じかなと思うんです。

 

今日の授業や宿題、自主学習という草を抜き

テストという庭の草むしりを終える。

そしてまた家の庭には、次のテストという草が生えてくる。

 

これを繰り返すのこともときに必要なんです。

何故か。社会に出ると勉強とは違う形でこのような「草むしり」をすることが大切なこともあるからです。

学生の間は、勉強という形で草むしりする習慣をつけているのかもしれません。

 

だから、余計な事を考える前に目の前の草を抜いてしまいましょう。

その草を抜けば草むしりも終わり、朝起きた時に部屋の窓から綺麗な庭が見えます。

それはとても気持ちいいと思うんです。

「気持ちいいだけ」と言われてしまうかもしれませんが、ちょっと待ってください。

気持ちいい生活が「幸せ」というものじゃないですか。

明暗、そして、未来へ|関口ブログ

2013-10-26

人は過去から学ぶものである。

過去が遠くなれば、人の意識は確かに薄れてくる。

だが、過去をふり返って、数多くの事を学び、それらを自分のために、未来へ大きく道を切り開く。

人はすべての行動には目的が付いている。

10月20日(日)、激し雨の中、高校入試会に

数多くの方々が出席され、無事終了しました。

その際、竹園高校の2年生ふたりがお手伝いしてくれた、昨年度の取手教室の卒業生、

当時、彼女たちのクラスには3名が竹園高校希望でした。

「皆んなで頑張って、一緒に合格しょうね」

と切磋琢磨していた、ある意味では三人三様であった、そのうちの1人は小学5年の時に入塾してから

5年間目的、目標に向かって進んで来たように思える、中学1年の時に将来なにになりたいの?

と聞いたことがあつた。

その時答えが「検事?弁護士?」

だったと思う。今もそのために歩み続けている。

先日大学はどこに行きたいの?早稲田の法科に行きたいとのこと。本当に素晴らしいことだ!

もう1人手伝ってくてた卒業生も3年間私の教室で苦しんだ時もあったか「孜々」として勤んだ

素晴らし塾生であり、思い出に残っている。今も彼女たちはテストの前などは

必ず勉強会を開いて、努力を続けているとのこと。

人は自分が必要なことを見つけると力強いものだ、それは得になると思う誰だって「損」するよりは「得」したい。

そこに「目的、目標」があれば未来が開けるはずっといっでも信じている。

高校入試説明会|高鹿ブログ

2013-10-22

一昨日(10月20日)は高校入試説明会でした。

IMG_1536

 

雨の中(最悪の天候!)でしたが多数のご父母のみなさん、ご参加ありがとうございます。

 

当日は卒業生(現竹園生)も手伝いに来てくれました。受付でお会いした方も多いかと思います。ホーム・スクールのよいところでアットホームな雰囲気で皆さまをお迎えできたかと思っています。

さて

高鹿ですけど・・・少し上がってしまいましたが、伝えなければいけないことは皆伝えられたかと思います。特にあの話は・・・(ムニャムニャ)すいません、ここからは当日参加した方だけのシークレットです。でも何をしなければいけないかは生徒のみなさんもわかりましたよね。

 

中3生は学診テストまであと2週間!さあラストスパート。頑張っていきまっしょい!

「切り替え」を学ぶとき|笹目ブログ

2013-10-15

なんだかまた暑くなってきたように思います。

10月なのに気温が30度になったとか・・・。

こんな天気のとき、人はよく体調を崩すものです。

 

今の時期、塾生のみなさんは多くのものを抱えているころかと思います。

2学期の中間試験が間近な人もいるでしょう。

文化祭が近い人もいるでしょう。

検定の勉強に忙しい人もいるでしょう。

中3生は県学力診断テストの勉強もしなければいけないでしょうし

中1・2年生の中には、新人戦の練習などで頑張っている人もいるでしょう。

 

大変かもしれない、疲れているかも分からないけれど

だからこそ「切り替え」が大事です。

目の前の事に精一杯集中して、そして楽しんで

休める時にしっかりと休む。

 

今まさに、それを実体験して学ぶ事が出来る絶好の機会です。

それを学びそびれると、社会に出て、仕事をし始めてからとっても辛いです。

今もしそれが出来なければ、こんな天気ですから、あっという間に体調が悪くなってしまうかもしれません。

 

今の忙しさや辛さ、大変さの中で

「切り替え」をしっかりと学び

皆さんの人生がより実り多くなってくれる事を祈っています。

« Older Entries Newer Entries »