Archive for the ‘BLOG’ Category

冬期講習終わりました|高鹿ブログ

2014-01-09

無事冬期講習終わりました。

中3生はもとより、中1、中2もよく勉強してました。立派!中1なんか授業の3時間前くらいから自習いつもしていたしね。

そうやって力はついていくんだよ。

さて

入試ですが、今日がちょうど私立高校推薦入試日。

私、高鹿も応援で朝、7時半には東洋大牛久高校に。

頑張れ!頑張れ!頑張れ!

あれ、なんか緊張しているなぁ。大丈夫!大丈夫さ。安心して受験しな。

そう励まして応援終了。合格を祈っているよ。

 

ちなみにここまで新守谷教室の受験生は全勝!

高3 筑波大合格!

高3 千葉工科大合格!

中3 日立高専合格!

 

今日も合格で波に乗るよ!頑張れ!受験生!

今日、そして明日へ|関口ブログ

2013-12-28

日めくりが数枚になり、寂しさというより

新たな気持ちに大きく変わる

日めくりをはぎとるたびに、

今日を反省し、そして、明日が元気に

暮せるようによ祈る!

クリスマスも終わり、新年へと誰もが、

期待を込めて、歩み近づき、

秒読み階段に入る。

塾生たちも冬期講習で、気を引き締め

スタートし始めた。

朝9時から夜の9時過ぎまで

学習する子どもたちが増えてきた。

目的があり、目標に向っている子どもたちの目は生き生きしている。

「孜々の力」が数多くの塾生たちに身に付いてきた。

非常にうれしく思い、誰でもやれば出来るということをすべてで実証したい。

※茗渓中学校 合格おめでとうございます!

良く頑張った、感動をありがとう!

素晴しい新年を共に迎えましょう!

 

 

合格!|高鹿ブログ

2013-12-23

高校生は合格第1号がでましたが中3生もなんと合格第1号が出ました。

早い!そしてうれしい!まだ12月だというのに。。。

 

 

日立高専に合格!おめでとう。パチパチパチパチ(拍手)。

 

本当にうれしいです。すべて彼の努力。K君に続くんだ新守谷教室の生徒たちよ。

まず冬期講習でじっくりと力をためて・・そして目指すは志望校全員合格!頑張れ!ホーム・スクール生!

まずは私立高からだけどね。

充実した冬休みにしてください。 |継田ブログ

2013-12-20

もうすぐ冬休みですね、

やりたいこと いろいろあるよね。

 

でも、やりたいことの前に

まずはやらなければならないことを終わらせましょう。

 

まず、学校の宿題。

そして塾の予習と宿題。

ホーム・スクールでは授業を受ける前に、基本確認でテキストから予習を出しています。

予習を必ずやってきてください。

 

これが終わったら、やりたいことを思う存分やってください。

やることはやる。そして遊ぶときはおおいに遊ぶ。

おっーと、受験生のあなたには遊びはないんだぞ。

 

けじめをつけて、充実した冬休みにしてください。

 

 

 

 

 

 

Y君のこと|高鹿ブログ

2013-12-17

Y君は中一からホーム・スクールに通ってました。

その時は高鹿はまだ新守谷の教室長でなく、Y君を知ったのは高一になったときから。彼はマイティーで毎週、数学や苦手な英語を学びに来ていました。

彼の人柄を一言でいえば、実直。こちらのいったことを素直に聞き、そして「こうしたほうがいい」と言ったことに関してはすべて取り入れてくれました。おそらくその人柄も彼の勉強を支えたのでしょう。彼は竹園高校に入り、着実に力を伸ばしてきました。

そして今、彼は高3.そう、大学受験です。

実直な彼らしく、しっかりとした地元、筑波大を第一希望として週3回、英・数・国とマイティーに通いました。

そして先日、筑波大の推薦試験。

 

合格!!!!

 

おめでとう、Y君。君がずっと着実に歩んできたことは誰もが認めます。そんな君だからこそ合格できたんだとも。

私たちホーム・スクールの教員もあなたを教えることができたことを誇りに思います。ありがとう、Y君。

A Merry Christmas そして A Happy New Year !|関口ブログ

2013-12-13

起きて朝日を浴びたとき、

それが私たちにとって、希望の光なのです、

誰でも日々その光を受けとめているです。

「考える意識」、「考える力」を持ち、

そして培うこできるかどうかなのだ!

チャンスというものは至る所に存在する。

しかし、それが見える人、見えない人がいる。

何も考えずにぼんやりとしていては、

チャンスは見えない。

「考える意識、力」があれば、向上心も出来、

自然に努力も出来できるはず、

そんな君たちであればチャンスは見え必ず巡ってくる。

希望の光に近付けるか 無ければ遠去かって行くものです。

もうすぐ クリスマス!

今年はGreen Christmas. それとも White Christmasだろうか!

やはり雪降るクリスマスの方が、寒いけどちょっと心暖まる気がしますね!

そして 新年を迎えることになります。

誰しもが希望を感じ大きな期待に脳踊る年の出発です。

受験生に限らず、大人も子どもも!

報告

・1位、3位、5位、8位、10位、

常総学院 中学校 合格 おめでとう!

・冬期講習会 12月25日(水)スタートです!

頑張りたい気持ち。。。。。頑張っている気持ちを持ち続けよう!

 

 

何故3検定を勧めるのか|笹目ブログ

2013-12-10

ホーム・スクールでは漢字、数学、英語検定の3つを受けることが出来ます。

これを是非、塾生の皆さんには受けてもらいたいです。

理由は3つです。

 

1つ目は、それが学ぶきっかけや理由になるからです。

人は、何のきっかけや理由もなしに何かをすることってあまりないのではないかと思います。

「テスト前だから勉強する」みたいに、何らかの原因があります。

検定を、それと同じようにきっかけや理由として学ぶ機会を増やして欲しいのです。

 

2つ目は、検定の級を持つ事が自信に繋がるからです。

皆さんは、得意教科や不得意教科をどうやって決めていますか?

恐らく、テストの点数がいいのが得意教科、と思っているのではないでしょうか。

それは決して間違いではありませんが、それならば、テスト以外でも「得意な証」を増やすことをお薦めします。

そうして「得意な証」を増やすことで、自分の得意教科により自信がつき、それが将来の選択肢を明確にする事に役立ちます。

得意な事に自信がないと、将来何をすればいいのか迷ってしまって、困ってしまったりするものですよ。

 

3つ目は、検定の級を持っていることで入試で有利になるからです。

各学校は「○○検定☐級を持っていれば・・・」というように、頑張った人へのご褒美を用意しています。

せっかく努力を認めてくれる機会があるのですから、これを逃す手はありません。

 

以上の理由から、漢、数、英検の受検をお薦めしています。

受検する塾生さんには、私達も出来る限りのお手伝いをするつもりです。

この機会に、よく学び、そして学ぶ事への自信を手に入れましょう。

算数・数学のテストでは、見直しではなくやり直しです、|継田ブログ

2013-12-06

テストでは時間が余ったら、見直しをする。

あたりまえのことですね。

 

でも、算数・数学では見直しではなく、やり直しをしてください。

 

なぜって?

みなさんも「今回はしっかり見直しをしたのに、なんでこんなにまちがっちゃんだろう。」

そう思ったことは、ありませんか。

実は自分で書いた途中式を見ても、なかなかミスを見つけることができないからです。

 

これからは「見直し」ではなく「やり直し」をしてください。

 

時間が余ったら、テストの余白

余白がなければ、裏でもう一度計算をやり直してください。

 

先ほど出した答えと違っていたら、

もう一度やり直しをしてください。

 

計算で失点。

とても、もったいないことです。

 

さー、みなさん次からは≪やり直し≫をしましょう。

 

 

 

 

 

 

ワークはやってはいけません|高鹿ブログ

2013-12-03

いや、やってはいけないってわけではないんですけどね、条件付きで「やってはいけない」

とくにテスト前に提出だからとワークをやるのはほんと良くありません。

 

今回はそこのところを。

まずワークは各中学で必ずといっていいほど「提出」が義務づけられています。しかもテスト当日に提出がほとんど。そこでみんなあわててワークやる。

でも、ちょっと待ってください。テスト前に「ワーク」を終わらせることに必死。頭に入っていないことがほとんど。まずは終わらせよう、答え合わせは適当で。当然間違いのチェックもいい加減。

 

それでテストできると思いますか?

 

正しいこと。

まずはワークは先取り先取り、学校でその範囲が終了したらその内容は終わらせるのが効果的。

そしてテスト1週間前にはもうワークが終わってなければいけないんです。

じゃあ一週間前からは何をするか。ワークの問題で自分がミスしたものを、ノートに書いてみる、もう一度やってみる、それが大事なんです。ワークを終わらせるのは当然。そこからがテスト勉強なんですよ。

 

だからねえ、ワークはいつやるのって聞かれたら

 

「今でしょ」(祝:流行語大賞)

テスト直しは大切です。|継田ブログ

2013-12-02

中学生のみなさん

 

期末テストお疲れ様でした。

ホッと一息できる時ですね。

ひと休みしてください。

 

今回はテストが終了してからやってほしいことを書きます。

 

解答が配られ答案が返却されたら、間違えた問題をやり直してください。

 

用語を忘れていれば、覚え直し。

しくみを理解していなかったら、教科書、テキストまたは解答の解説を読んで理解し直す。

計算が間違っていれば、計算のやり直し。

 

できなかった問題をそのままにしないでください。

できなかった問題をできるようにすることが勉強です。

 

教科書や解説を読んでも理解できない。

やり直したがどうしても答えが合わない、

 

そうなったら、ホーム・スクールに来て聞いてください。

先生たちは喜んで質問に答えます。

 

みなさん

自分のためにがんばりましう。

 

« Older Entries Newer Entries »