Archive for the ‘BLOG’ Category

学年末試験準備part2|継田ブログ

2014-02-07

中学校の3学期学年末試験は

早いところで2/20(木)・21(金)

遅いところで2/27(木)/28(金)ですね。

 

もう完全に定期試験モードです。

まだの人はすぐに始めてください。

 

教科にもよりますが、まず覚える。

そして試験日の1週間前には学校のワークを終わらせてください。

試験1週間前はワーク以外の問題集でしっかり演習してください。

 

さて戸頭教室の学年末試験対策日程です。

2/16(日)

13;00~14:50  中1生 中学校別 対策授業

15:00~16:50  中2生 中学校別 対策授業

17;00~18:50  個別の質問教室

対策授業にお友達を連れてきても構いません。

来てくれたお友達にも、英語和訳集・対策プリントは配布します。

 

2/12(水)・19(水)・26(水)

17:30~19:30

わからないところを個別に教えます。

遠慮なく来てください。

 

その他 月曜日から土曜日までの平日は自習室を開放しています。

家で集中してできない人は来てください。

 

ホーム・スクールの先生たちは、一生懸命みなさんをサポートします。

 

みなさん

一生懸命 準備してください、

 

 

 

 

英単語を甘くみるな!|高鹿ブログ

2014-02-04

「先生、俺なんで英語できないんだろう。先生の授業も聞いていてわからないってことないのに」

いやね、前も言ったけど

英単語覚えてないでしょ。

実は英単語を覚えるのは英語の学習の基本中の基本。でもどうもそこがおざなりになっている気がするんだよね。

 

英単語の学習

①書きながら発音する。 形で覚えるだけでは覚えるのも限界。英語は語学。まずは発音からです。書いて、発音して・・・これをセットで頭に入れること。

②単語帳を作る 単語帳を作ると頭に自然と入ることが多いです。ノートで表形式にするもよし、実際に単語帳を作ってみるもよし。まずはそこからやってみましょう。

③一日に覚える単語は最低50個 いや覚えられなくてもいいんです。とにかく毎日50個ぐらいは練習すること。人間は忘れる生き物です。どう頑張っても単語は忘れます。だとしたら一日10個で覚えるまでなんてちまちました覚え方をするとどうしても翌週には忘れてしまうこと。多少できなくてもかまいませんので一回で大量の単語を覚えて(練習して)みましょう。そのほうがきっと覚えられますから。

 

ホーム・スクールでは年三回英単語コンテストをやってます。これで結果の悪かったもの、あわててあわてて。まずは単語帳からやってみましょう。そしていつでも英単語をマスターしていれば英語なん怖くないんですよ。

学年末試験準備 はじめましょう!|継田ブログ

2014-01-31

 

昼は暖かく、

朝夕は一気に寒くなる日が続きます。

インフルエンザで学級閉鎖になっているクラスもあります。

家に帰ったら必ず、うがいをしてください。

 

さて中1中2生のみなさんは2月中旬から下旬にかけて

学年末試験です。

試験準備をはじめていますか。

 

特に数学は中1中2ともに図形がメインとなります。

 

(1)中1は「図形用語と公式」  中2は「定義、定理、条件 等」

をしっかり覚えてください。

 

(2)覚えてから問題演習です。

まず、学校のワークです。

ワークが終了したら、塾のテキストや自分の問題集を使って演習してください。

 

演習するうえでわからない問題はホーム・スクールで先生に質問して理解してください。

 

まだ、試験勉強していない君、今すぐ始めよう!

 

ホーム・スクール生    ファイト!!!

 

 

 

生徒面談と父母面談をします。|笹目ブログ

2014-01-28

中学3年生の私立入試もほぼ結果が出揃い

これから県立入試に向けて気合を入れなおしているところですが

「この時期」が大事なのは、中学3年生だけではありません。

 

例えば中学2年生。

冬期講習の最終日のテストの日に「立志書」を提出してもらいましたが、あれの返事を私達は今書いているところです。

どうすれば君達の「苦手を克服」出来るのか、「決意」を達成するにはどうすればよいか。

そんなアドバイスを書いています。

そしてそれを直接言葉でも伝えるため、生徒面談と父母面談をします。

これから1年間「受験生」として、必ず目標を成し遂げましょう。

私立高結果、そして本番へ|関口ブログ

2014-01-25

人生には良いことも、悪いことも起こる。

予測できないが、誰しもが良い方向へと諦めず、毎日を精一杯頑張る。

強い信念と前向きの姿勢があれば希望の光は消えない。

今、不安に感じている子どもたち。それは当然かもしれない。

誰しも焦燥感に駆られる時期を迎える。

今が峠ー峠を越して、 強くなる

今週 土浦日大、東洋大牛久、常総などの入試結果が発表、そして本番の千葉、茨城県立入試に突入ー

そして最良の日を掴もう!

ーーーーーー今後の日程-------取手教室

1.中学準備講座(新中1)数学、英語

2月3日(月)〜3月3日(月)

2.新中2、中3 クラス分けテスト(特訓、進学)

2月8日、15日(土)17:00〜19:00(3科)

3.新年度開講

3月8日(土)

 

 

 

 

 

私立受験もほぼ終了|高鹿ブログ

2014-01-21

はやいもので昨日の私立入試で、ほぼ私立入試も終わりました。

あっという間だったなぁ。

003

我々教員も受験会場でみんなを待つ。そしてホッカイロを配る。

受験生のみんなもなんか顔は晴れ晴れ。そうやりきった笑顔が見えました。

 

ホーム・スクールでは、できる子も勉強が苦手な子も差別しません。みんな「塾生」。だから私立受験では偏差値上位の高校も、偏差値の低い高校も分け隔てなく行ってます。私、高鹿も上は常総学院から下はつくば国際高校まで行きました。

ちょっと寂しいこと。他の塾も入試応援はあるんだけど・・・でも偏差値上位の高校にはいっても下位の高校には応援に来ないんですよね、他塾。他塾の子がうちの塾生に「うちの塾は上の学校にしか応援に来てくれないんだ」とぼそっと言ってました。

 

そろそろ合格発表。今日はつくば秀英。サクラサク。まだ桜に季節には遠いけど塾生にはきっと満開のはずです。

報告|高鹿ブログ

2014-01-17

昨日、教室で事務仕事をしていたら中3生がやってきた。

彼女は先日、東洋大牛久の推薦を受けた生徒。ちょうど昨日はその合格発表だった。

「受かりました。ありがとうございます」

そう言って彼女は頭下げた。ふかぶかと。

思えば彼女が塾に来た時はまだ中学1年のころだった。そのころは学校の勉強にも苦労し、どの科目も平均点を割っていた。順位も後ろから数えたほうがはやかった。

 

でも、彼女はじっくりと確実に勉強をした。

その歩みは速くない。というか寧ろ遅いぐらいだった。理解にも時間がかかった。でも彼女は諦めることなくゆっくり、ゆっくり前を向いて勉強した。

偏差値もいつのまにか50を超え、東洋大牛久の合格も見えてきた。一年のころよりも学校成績もよくなり推薦も貰えるようになった。

「ありがとうございます。先生のおかげです」

違います。あなたが合格したのは私のおかげなんかではありません。あなたの努力が実を結んだんです。私が「こうしたほうがいい」と言ったことはあなたすべてとりいれたじゃないですか。私が家ではいい加減になるから塾にきて勉強しなさいと言ったらあなたは塾のない日でも自習室で黙々と勉強していたじゃないですか。自分がしたことを誇りに思って前を向いてこれからもがんばりなさい。そしてあなたを教えることができたことを私はうれしく思います。

 

合格おめでとう!

入試 がんばって|継田ブログ

2014-01-17

中3生のみなさんは入試真っ只中。

がんばってください。

 

今回は気を付けてほしいことを書きます。

 

1つ目

人間の脳は起きてから3時間たつと正常に働くと言われています。

入試当日 朝6時には起きるようにしましょう。

 

2つ目

入試のの前日は各教科 要点確認をしましょう。

テキストでポイント確認するも良し。

基本問題演習も良し。

早く寝て、早く起きましょう。

 

受験生のみなさん

体には十分気を付けてください。

合格と言う勝利を手にするために

がんばれ!

ホーム・スクール生!

 

 

 

私立入試|笹目ブログ

2014-01-14

私立高校の推薦入試を受けた子は、そろそろ結果発表かな?

きっと良い結果を出してくれていると信じています。

連絡を楽しみにしていますね。

 

そしてほとんどの塾生の皆さんは、今週から来週にかけて私立高校の一般入試があります。

これまでの自分の努力を信じて、持っているものを精一杯出し切ってきてください。

良い報告を期待していますね。

 

1日に何箇所もの会場に行くことは出来ませんが、皆さんの姿を1度は見られるように私も会場に応援へ行きます。

緊張で表情固まってたりしないか心配ですが、少しでもそれを和らげてあげられればと思います。

だから、シカトして通り過ぎたりしないでね。

新年、そして、願い|関口ブログ

2014-01-10

新年明けましておめでとうございます。

皆、新しい年を迎え、今年も、今年こそは健康で幸せになれますようにと祈る人が大半であろう。そのために誰しも目的に向かって、歩み続けている。

合格するために、成績を伸ばすために、部活で頑張るために、強くなるために、立派になるために、健康になるために、そして、幸せになるために、歩むのです。

今年は「午年」です。午前、午後に使われる「午」12支の真ん中に位置している。

古来中国では動物を表わすのではなかったそうです。

ただ自分なりに「一日中」頑張ろうという年にしようと思う。

私は毎年元日に成田山新勝寺に参拝に行きます。

今年も毎日、無事、無病息災に過ごせるようにお祈りし、一年間守っていただいた古い御守りなどを「ありがとうございました」という感謝の気持ちを込めて、納め、新しい御守りを手にして、帰って来ました。

明日の並木中、明後日茗渓学園中、来週からは私立高校入試と「受験真っ只中」突入です

皆、最後の最後まで頑張り歩み続けよう!!----------一緒に!!

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »