Archive for the ‘BLOG’ Category
やっと来た春、そして、新しくな出発!|関口ブログ
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
舟の上に生涯を浮がべ、馬の口とらへて老いを迎ふる著は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり(松尾芭蕉のおくのほそ道)
月日は、永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人である。
緋寒桜咲き、春を思わせる季節、受験生にとってはやっと来た春、しかし、悲喜こもごも!
月日はとまることなく、流れ、今年も来年も続く。
だから こそ 毎年、毎年 新たな気持ちで目標、そして夢を持って進んでいくしかないのです。
それが人生の節目として考えていきたい。
目標を持って生きることにした
夢を持ち続けることにした
新たな一歩はここから、
踏み出すこと、
心に決めた。
取手教室 受験生結果報告は次回に!
学年末試験 中2年 学年1位、5位!
以前120位から30程度に実力アップ!
現塾生の学習意欲UP!!
Never put off till tomorrow what you can do today.
これからも良いき高校生活を送って下さいね!
算数・数学が出来るようになろう|笹目ブログ
新年度のグループ授業が昨日からスタートしました。
また1年間よろしくお願いします。
さて年度始めに何を書こうかなと思ったんですが、成績を上げ辛いとよく言われる算数や数学の勉強方をお話しようかと思います。
まず小学生の諸君、計算ピラミッド(ホーム・スクールの計算ドリルのこと)を1週間で3ページ以上解きなさい。注意点は以下の3つ。
① 式や筆算をノートに書き、消さない。
② 丸付けで間違いを見つけたら、必ず解き直す。
③ 3日に分けて解く。
これが出来れば、1年後には必ず算数が得意になっています。
そして中学生の諸君、練習法は以下の3つです。
① 「100マス計算」をしなさい。
② 「分数の計算」を練習しなさい。
③ 「速さ」と「割合」の文章問題を解きなさい。
気づいた人もいるかもしれませんが、これら全て小学生に習うことです。ところがこれが中学生の成績アップに非常に役に立ちます。騙されたと思ってやってみてください。
しかし、今でも小学生の頃の問題集やドリルを持ち続けている人も少ないかもしれません。そんなときはどんどん塾を活用してください。いくらでも問題は出せますので。
県立入試 お疲れ様!|継田ブログ
3/5(水) 茨城県立入試
私は朝 藤代高校に行き、生徒たちを激励してきました。
「がんばってな!」
「わかった。がんばるよ!」
みな、元気でまずは一安心。
そのあと取手本部でひと休み。
16:00頃取手の中3生が入試を終え戻ってきました。
「ねえー社会の3の(2)なんて書いた。」
「数学めっちゃ時間足らなかったよー。」
「英語の△番 わからなかった。」
などなど
取手の女子生徒5人が集まってきました。
そうこうしてるうちに18:30.
千葉テレビをつけると、関塾長先生、高鹿先生、笹目先生、田名網先生、板橋先生が入試問題解答解説。
5人の生徒は自分の解答を書き込んだ問題を机に広げて真剣に○付けをはじめました。
「田名網先生の顔なんでこんなに赤いの?」
「板橋先生、緊張してるね。」
「やだーー 笹目先生鼻水すすってるよ。」
「高鹿先生 得意のこぶしにぎり。」
「塾長先生 まじめにしゃべってる。」
など先生チェックも交えて
みな必死に確認していました。
受験生のみなさん
本当にお疲れ様でした。
受験生の保護者様はじめご家族の方々も
お疲れ様でした。
入試前夜|高鹿ブログ
いよいよ明日は入試です。
もうガンバレは言いません。だって十分に頑張ったから。あとは自分を信じていってください。
明日は先生もちょっとした「仕事」があります。そうテレビ出演。6:30~6:45まで千葉テレビで県立入試の解説をします。当然私も出演します。ちょっと緊張していますよ。
でも入試を実際にしているみんなに比べればなんてことないない。胸はって解説します。
受験生は問題の解説があるので赤ペンをもってテレビを見てくださいね。
梅、そして、期待の春|関口ブログ
受験生にとって、ある意味で人生の苦難を乗り越えて、あとは心豊かに春を迎えたいもの。
毎年 梅は厳し冬に耐えながら緑のハバ葉を絶やさず生きている。桜とは違い力強くもあり、可憐さも感じる。すぐ期待の春がやってくる「皆良く頑張ってね」と言いたい。
梅の花から桜の花へ!
取手教室からのお知らせ
Big Final Turtle Club !
The Complete Works Of Home School Students
Preparing For Entrance Examinations!
受験生の集大成!
3月2日(日)9:00〜21:00
気分良く、満足感で最後を終えよう。
県立高校入試がんばって!|継田ブログ
2月28日 千葉県立高校入試 後記選抜
3月5・ 6日 茨城県立高校入試
県立第一志望のみなさんは最後の決戦。
まずは、体調管理、
大雪が降ったりとても寒い日が続いたと思ったら、
暖かくなったり、温度変化の激しい日が続きますね、
外から家に帰ったら必ずうがいをしてください。
今、健康管理が一番です。
そして試験勉強。
ホーム・スクールは試験直前まで君たちのために指導します。
君たちのために教室を開けて待っています。
質問はもちろん、
「不安でなにやっていいかわからないよ。」
「関数できないからプリントちょうだい。」
なんでも言ってください。
先生たちは君たちが安心して準備できるようにします。
決戦まであと少し。
一緒にがんばろう!!!
1年間ありがとうございました。|笹目ブログ
昨日がホームスクールの今年度授業最終日でした。
1年間教室に来てくれて共に学べた事を嬉しく思います。中2以下の在塾生は次に会うのは3月8日(土)の開校式になるでしょうか。来年度はより厳しく、そしてより成績が伸びるように授業や指導をしていこうと思っています。来年度もまたよろしくお願いします。
中3生は3月5日の県立入試に向けてもうひと踏ん張りです。2月27日と28日は教室開放をしますので、学校が終わったら勉強しに教室に来てください。何か問題がほしい場合も遠慮なく言ってくださいね、すぐに用意します。もちろん分からない問題はすぐに聞いてください。そして最後に笑って終わりに出来るよう、もう少し、共に頑張っていきましょう。
まずは「穴埋め」から|笹目ブログ
学年末試験が近くなってきたせいか、最近よく中学2年生から耳にするのが「証明問題が全然分からない。」という言葉です。確かに証明問題は今までの数学の問題とは全く違う「解くための公式」や「決まった道筋」のない問題に見えますが、実はあるんです。今日はその初級編のお話。
穴埋め問題だけは絶対の解けるようにする!
まずはここから手をつけましょう。大丈夫。やってみれば分かりますが、全書き証明と比べて知らなければいけないことは殆どありません。
注意点
①対応する頂点に注目して答えましょう。
②「合同条件」と「○○になるための条件」を覚えましょう。
これだけで穴埋め証明の問題は解けるようになります。今からでも絶対間に合います。さぁワークを開いて穴埋めマスターになりましょう!
大雪そして、雪解け!|関口ブログ
立春の前が節分です。この頃は季節の変わり目でとにかく邪気が生じ災厄が起こりやすいと言われる。
私はもう何十年もの間、ひいらぎの小枝と大豆の枝を束ね、そこに鰯の頭をさして、戸口、台所など飾るようにしている。誰しも健康にそして、幸せを願うものです。
立春を迎えたと思ったら、先日の大雪には本当にビックリ でした。慣れない雪には戸惑いました。雪国に地方では当たり前でしょうが、しかし、人間だって皆、頑張っている。
ひとり、ひとり、しっかりと前に進み、苦難に乗り越え、一点の光に向って生きている。
今テレビなどで、ソチオリンピックが大きく報道さわている。
私は夜半になって観ていますが、代表に選ばれた選手たちは「今までやってきたことを、十分発揮できるように、自分を信じて頑張る」という声を良く聞く。
やはり努力を積み重ね、自分の力の限り、渾身の練習をしてきたからこと、このような言葉が言えるのだろうと思う。
血と汗と涙を流しばがら.........
そのような選手や人たちを応援したい!
ようやく その時が来ました。
2月12、13日千葉県立入試があり、取手教室からも少しですが、受験なので良く結果が出ることを期待したい。
そして 3月5、6日茨城県立入試。
塾生の全受験生......雪どけそして春!
中学1、2年生.......最後の期末へ!!
小学生.......小さいうちから目標へ!!
達成感からもうすぐ安堵感へ。
良く調べる、チェックする|高鹿ブログ
ドラマ「福家警部補の挨拶」に嵌ってます。
檀れい主演の推理物なんですけど、この主人公の警部補、実に良く調べる。犯行現場をくまなく調べ、チェックをし、さらには写真もとって少しの違いも見のがさないようにする。
で
これって勉強でも同じことがいえませんか。とくに英語なんか。
よく言われるんですよ。「英語授業聞いているとできるんだけどテストだとできない」
実は英語って科目は細かいチェックが大事な科目です。過去形なのか現在形なのか、三単現なのか、疑問文、否定文、文法は正しいのか、スペルはあっているのか。
そうしたチェックをすることで「答え」が導き出されるのが英語なんです。だから英語は細かさが大事。
福家警部補までとはいかなくても細かく、くまなくチェックをして答えをだしてみましょうね。