Archive for the ‘BLOG’ Category
静かな、そして、激しい流れ!|関口ブログ
1度の失敗は良い、だか2度目の失敗はそういかない。
私は常にその事を思って作動している。
すなわち肝に銘じる、そんな意識である。
希望を見い出せる負けとそうでない、負けの差は大きい、身近にライバルがいる人といない人では進歩の差は違う。
不安が大きく感じられれば、その対処法を考える。
そして、前へ進み、新しい道を開くことができる、
これで良いと思ったら、先はない。
静かな流れで生きるのも良し、激しい流れで生きるのも良い。
すべて考え方次第であると思う。
誰もが目的や目標がある、しかし、そのために努力を惜しみなく出来るか?
なぜ こんなことを書いてるのか。
それは 数日前から 中間テストの結果がもどってきた。
今年1月から入塾してきた生徒、100点以上点数を伸ばした生徒、今までで初めて400点を越えた生徒など9割以上が大躍進という大きな進歩である。
大きな成長です-----------努力を惜しまず、
激しい意欲表われ、友と競い合い、
素晴しい結果を残した。
------------ただ これは一時の喜び、そして、満足-------------
ここから 再び出発です
目的、目標、達成までの道のりは遠い。
テスト下手になっていませんか|高鹿ブログ
試験前あれだけ勉強したのになんでテストは悪いんだろう・・・
そんなことありませんか。一生懸命勉強したのに報われない・・・いや、それは勉強の仕方が悪いのではないでしょうか。
今回のブログではそこのとこをチェックしてみましょう。
①かならず丸つけはすること。自分が正解か間違いかもわからず問題解いても意味がありません。丸つけは必ずしてください。さらに大事なのはその丸つけをしたあと同じ問題を解くこと(間違った問題ですよ)。同じ問題は翌日、一週間後と最低二回は解くことを勧めます。そしてそれで正解だったら大丈夫だと思ってください。
②時間を計る。とにかくテスト前は時間を計ってやってみてください。できたらテストと同じ50分で問題を解くことがお勧めです。そしてそのあと答え合わせ。とんでもない間違いをしているのもチェックできれば本番ではミスが減るんじゃないでしょうか。
③テスト中はぼんやりしない。人間は間違えるもの。それはテストだって同じ。大事なのは間違えを修正することです。テストの点が悪い人はたいていこの見直しがいい加減。まずテスト終わったら全部見直しをしてみることです。漢字のミスはないか、合っていないものを選びなさいでないのか、解答はいくつ書くのか・・・いろんなところでミスする可能性があります。終わったあとが勝負だと思ってください。
④できない問題を中途半端にやるよりできる問題を完璧に。解説を聞いてわかった気がしても意味はありません。わかるも大事ですけどもっと大事なのはできるようになること。できたと思っても何度もその問題をやって完璧にしてください。そうすればできるようになりますから。
せっかく一生懸命勉強したのだからいい点取りましょう!頑張れ。応援してますよ。
中間試験がんばって!|継田ブログ
中学生のみなさん
新学年 初めての定期試験。しっかり準備してますか?
おっっっーとごめんなさい。
早い中学校は、もう終わっていますね。
これからの人は、しっかり準備してください。
さて、ホーム・スクールでは君たちのために 定期試験対策 特別授業を行っています。
戸頭教室の対策日程です。
5月17日(土)
守谷愛宕中・けやき台中・永山中・戸頭中 対象
対策補習
17:00~19:00 中1・中2・中3
5月18日(日)
守谷愛宕中・けやき台中・永山中・戸頭中 対象 中学校別 対策授業
10:00~12:50 中1
13:00~15:50 中2
16:00~18:50 中3
5月24日(土)
守谷愛宕中・けやき台中 対象 対策補習
16:00~19:00 中1・中2・中3
しっかり準備して結果を出すぞ|||
あなたの目標はどこ?|笹目ブログ
これから検定や中間テストと忙しくなってくる頃です。
そこでふと気になったことがあるのですが
皆さんはちゃんと 「目標」 をもっていますか?
検定ならば合格、そのために何点取るかが目標かな?
中間テストなら前回の学年末テストを思い出して、それを超えるのが目標の1つでしょう。
中学1年生は中学校で初の定期テストですから、是非各教科100点を目標にして欲しいです。
で、何故私が皆さんに目標がちゃんとあるか気にしたかというと
目標無しに努力は出来ない
と思うからです。
皆さんは目的地無しにただひたすら歩き続けることが出来ますか?
正直に言えば、私は無理です。歩き出しすらしないでしょう。
ただ勉強するだけではそれと同じです。努力できるわけがありません。
だから「今回の私のゴールはここ!」と、ハッキリと目標をもってください。
そうすれば歩き出せます。勉強を始められ、そして続けられます。
そしてまた次の目標へ、スタートをきることが出来ます。
意識、そして、行動へ!|関口ブログ
女川に行きました|高鹿ブログ
GWを利用して女川に行きました。一度震災の後を見てみたいと思ったから。
予想以上にひどいことに驚きました。もう3年ですが女川の人にとっては「まだ3年」なんだと感じ胸が熱くなりました。
向こうで出会ったお母さんにいろいろ話を聞きました。
「おじいさんもお父さんも流されて死んでしまったんだ。でも息子は元気。だから息子のためにも今できることを頑張ろうって思ってます」
この今が大事というメッセージを僕はみんなにも伝えたいといけないと思いました。
塾生のみなさん、今を頑張って生きてください。そして怠惰に生きることがないように。震災は哀しいことだけど僕はそこから勇気・やる気も貰いましたから。
さあ、いよいよ中間試験。「今できることを頑張って!」
中学生のみなさん 中間試験ですよ!|継田ブログ
早い中学校では5/20前後から
遅い中学校では5月末に中間試験です。
もう1ケ月をきっています。
試験勉強始めてますか?初めていない生徒はすぐに始めましょう。
まず、中学校のワークをやりましょう。
始めから、現在習ったところまではできます。
5教科で始めましょう。
1回目と2回目はのノートにやります。
間違えた所はワークに印をつけましょう。
3回目でワークに書き込みます。
中学校のワークは1週間前までに終わらせます。
試験直前の1週間は、自分で持っている問題集をやるも良し、塾で渡されたプリントをやるも良しです。
ゴールデンウィークで遊んでばかりはダメですよ。
一生懸命準備をして結果を出しましょう。
旅行のシーズンです|高鹿ブログ
5月3日からはゴールデンウィークでホーム・スクールも連休になります。
また中3生はちょうど修学旅行シーズン。
そう旅の季節です。
かくいう私も旅は大好き。でもおいしい物食べて、ただ遊んで、そんな旅ではなく、ぜひ知見を広げる旅を生徒にはしてほしいと思ってます。
まず社会の教科書に載っている本物が実際に見れる、それだけでも旅は驚きと発見があります。
京都、奈良なら法隆寺や東大寺。金剛力士像も見ることができますし(意外と小さい)、南大門も見ることができますよ。
新守谷の生徒は3月に青森に行き、三内丸山遺跡をみたそうです。竪穴住居があまりに大きいのに驚いたとか。
美味しい物もイイですが(否定はしません)、是非せっかくのお休みですから新しい発見の旅をしてみませんか。
楽、そして、楽!|関口ブログ
4月になり誰しもが、出発地点に立ち、一歩、一歩誰もが前に進んでいることでしょう。私たちも同じである。
「かわいい子には旅をさせよ。」という諺があるが、最近の旅は色々な良き思い出作りであり。喜びを得、リフレッシュする旅なのでしょう!
しかし、この諺の旅は我が子が色々所で人に揉まれて、苦しみながらも大きな人間になって欲しいとの願いの旅なのでしょう!
「育む」とは親鳥がひなを抱いて、気を付けて、育てる、そして自分の力で飛び立ち、生活の旅に出で、自分自身で生きる道を見つけ、自然との大きな力と戦うのです。
「教育」も同じではないでしょうか?
誰もが苦しみを味わいたいとは思わない、それは当然なことである。
「楽あれば苦ある」ではなく、「苦あれば楽ある」なのです、だから「楽して楽しむことなかれ!」と考える。
苦しんで得たもの、ことが大きな喜びなのだと。
私は考えます。
世界最高峰の山、世界一周、太平洋横断、そして受験、など
色々と自分を試す旅に出る、そして 苦しみ、喜びを味わい大きくなるのだろう!
この人生は光と影の交錯なのかもしれない。
検定勉強法|笹目ブログ
ここ最近子供達とよく話すのは漢・数・英検についてでしょうか。
以前何故検定受検が大切なのかは書きましたので今日はその話は省き、その勉強法について話したいと思います。
1.とりあえず1回やってみる
勿論勉強せずに受検してみるという話ではありません。
過去問が各教室にあるので1度解いて、自分がどれだけ出来るのか確認してみてください。
まずはそれを自覚することが、学びの第一歩です。
2.間違えた問題を練習する
当たり前といわれてしまいそうですが、本当に出来ているでしょうか。
間違えた漢字は覚えるまで書き練習していますか?
知らない英単語は読めるように、そして意味を覚えられましたか?
計算問題はその手順を覚えるまで練習しましたか?
ここまでやらないと「間違え直し」とは言えないので、結構大変なんですよ。
3.過去問を解きましょう
これ、私は何度もここで書いていることですね。
またか・・・といわれそうですが、またです。
それほど大切ですし、これ以上ない教材なんです。
検定を受けるのに過去問を持っていないなんて、検定に落ちにいくようなものですよ。
昨日も漢検の過去問集を持ってきて「日付書いて~。」と言ってくる子がいました。
嬉しい限りです。
勉強のスケジュールを立てるために過去問に日付を書いたり、分からない問題を持ってきてくれたのを教えたり
そうして頼ってくれることで私も生かされるので、どんどん頼ってください。