Archive for the ‘BLOG’ Category

良き仲間、そして、良きライバル!|関口ブログ

2014-06-27

「何も分からないのではなく、何も考えていないのである。」
上流であれ、中流であれ、そして、下流であっても、誰しもが懸命に生きていれば、そこには様々な価値がある。そして、人としての生き様があると思う。

今、多くの素晴らしい友が、仲間の勉強する姿勢を見て、互いにライバル心が芽生え、良い相乗効果が表れてきている。
私が夢見る「松下村塾」のほんの一粒の教えを掴めたような気がする。
今、我々の目の前にあるものは、この一瞬である。それを大切に生きていく。
そうすれば仕事も勉強も良い方向へと大きく変わる。
私は今足掻いて、苦しんでいる。でも無駄な試みなどはありはしないと、強く信じる。
難しい、だから戦う。

10000分の1の喜び、10000分の1の可能性!

次の目標は何か|笹目ブログ

2014-06-25

ちょうど今日前後に期末試験をやっている塾生が多くいることと思います。

私もどんな成績を取ってきてくれるかワクワクドキドキしているところですが、塾生の皆さんも同じでしょうか。

さて、これで1学期の期末試験も終わり終業式、そして夏休みとなるわけですが、皆さんには次の目標がしっかりと見えていますか?

 

これまでは中間・期末試験で成績を上げる勉強をしてきたと思いますが、これからは実力テストで点を取る勉強になります。

中3生には7月5日(土)にホーム・スクールで全国統一テストがあります。

学校の実力テストが同じ時期にある人もいるのかな?

 

そして小・中生問わず行われるのが8月31日にホーム・スクールでの小学生テストと茨城統一テストです。

これまでのテストは狭い範囲を勉強して点を取るものでしたが、これからは今まで習った事全てがテスト範囲。

もちろんこれに対応する勉強をするのは大変ですが、そのための夏期講習です!

この夏休みにしっかりと実力をつけて、目の前の実力テスト、そして今後の勉強においていかれないための土台作りをしましょう。

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

折角なので、ここで白山教室龍ヶ岡教室の中3全国統一テストと数学検定のおしらせです。

 

中3全国統一テスト

7月5日(土)

白山教室 14:30~19:30

龍ヶ岡教室 14:00~19:00

 

数学検定

白山教室 17:10~19:30

龍ヶ岡教室 3~5級 16:40~19:00 / 6~8級 16:40~17:40

 

以上のようになっております。

お間違えのないようご注意ください。

頑張ろう!期末試験 |継田ブログ

2014-06-23

早いもので、どこの中学も期末試験です。

試験準備 しっかりやっていますか?

 

戸頭教室の1学期期末対策の日程です。

6/21(土)

期末対策

13:30~15:00  自習教室

15:00~19:00  質問コーナー

6/22(日)

中学校別期末対策授業

9:30~12:20  中学1年生

13:00~15:50 中学2年生

16:00~18:50 中学3年生

 

ホーム・スクール生でない生徒さんも参加できます。

英文和訳集・対策プリントもさしあげます。

 

6/25(水)

期末対策

17;30~19:30 質問コーナー

 

月曜日~土曜日 17:30~22:00 自習室 随時 開放しています。

 

 

しっかり準備して 前回より結果をあげよう!

 

 

重松清|高鹿ブログ

2014-06-17

最近、重松清さんの本をよく読んでます。

 

重松さんの本は読むと「とっても重い」です。とくに中学生や高校生にとっては。だって「きれいごと」だけでは済まないことを重松さんはばらしてしまうんですもの。

 

そして読んだあと、すがすがしい気分とは別に「なにかしら苦いもの」がこみ上げるのも重松さんの本。自分に翻って考えれば「あんなことをしてしまった」「こんなひどいことをした」そんな気持ちが出てきます。でも最後はぐいっと前を向いて歩くのも重松さんの本です。自分が主役にはなれない、そんなことは分かっている。でも主役でなくてもいいと教えてくれるのです。そういえば中2の教科書に載っている「卒業ホームラン」もそんな話ですよね。

スマップの歌ではないですけど「№1にはならなくてもいい、オンリーワンであればいい」のです。

題材もいじめなどを扱い重いものが多いですけどぜひ読んでほしい本です。「ナイフ」「ビタミンF」「君の友だち」「その日の前に」どれもお勧めです。手にとってみませんか。

 

 



 

新守谷教室ではそろそろ定期テスト対策補習を行います。日程は下記の通り。ただしほかの日にきてもかまいませんよ。

 

6月21日(土) 

1:30~3:00 中3

3:30~5:30 中2

5:30~7:30 中1

 

6月25日(水) 

5:00~7:30 全学年

 

さあさあさあさあ、頑張っていきまっしょい!

母の日、そして、父の日|関口ブログ

2014-06-14

「幸福の象徽」とはなんだろう?

毎日の生活の中で考えずに生きているのではないでしょうか。

今日こんなに良い事があったとか、とても悪い事があつたとか。

中間試験でとても良かった。

これも喜びの一つである、本当に頑張ったからこそ、嬉しいと思うことでしょう。

当然のこと、ここから足を一歩、前に踏み出せるのだから。

短い期間で幸せを感じたり、苦しみを感じたりなどそれらを積み重ねて、長い年月を経て

本当の幸せというものが、分かるのも知れない。

我々大人は「報われぬ努力」など無いと言う。

だが、確信を持って、本当に言えるのだろうか。

そう はっきり言えるのは私の知り限り

Colonel Sanders-----みんな知っている白いスーツ、白い髪、白い髭のあのカーネル サンダース

常に他人のために働き続けたカーネル。源にあったは誰に対しても平等な

「もてなしの心」だったそうです。

あのケンタッキー・フライド・チキンの会社を設立したのが、実に65歳だったと言う。

まさに 驚きに尽きる--------------------------

辛苦の時----------------

至福の時-----そして父と母に深い深い感謝!

 

 

 

 

雨もいいもの|笹目ブログ

2014-06-10

何かの絵描き歌で「6月6日に雨ザーザー」という詩があったかと思いますが、本当に6月6日に雨が降ったのは久しぶりな気がします。

この歌詞、私は「あひるのコックさん」の絵描き歌だと思っていたのですが、先日生徒に「ドラえもん」だと言われてしまいました。

これも1つのジェネレーションギャップなのでしょうか。

 

ここのところ雨の日が続きますね。

お陰で私の家は洗濯物が溜まってしまい、仕方なく部屋干し中です。

外に出るのも億劫になるので、仕事に出る時もついダラダラとしてしまいます。

小学校は先週末に運動会のところが多かったのかな?

来週末は晴れてくれれば無事に開会出来そうですが、どうなるでしょう。

こう毎日雨だと不安になりますね。

中学校はそろそろ総体の時期ですね。

サッカー部や野球部など屋外の部は思うように練習出来ていないのでしょうか。

大会が近いのにこれだと、気を揉んでしまいそうです。

 

でも外に出辛い分、勉強するにはいい時期なのかもしれません。

勉強する時は外の天気は関係ありませんし。

これをある意味で良い機会だと思って、成績アップのために頑張ってみましょう。

小学生は今週、ホーム・スクールで全国統一テストを実施中です。

中学生もそろそろ期末試験2週間前になるでしょう。

良いタイミングだと思いませんか?

中学生 計算コンテスト|継田ブログ

2014-06-09

中学生のみなさん

中間試験が終わったら、もうすぐ期末試験です。

しっかり、期末試験勉強をしましょう。

 

さて、中学生を対象に「第1回計算コンテスト」を行います。

「計算コンテスト」とは・・・

時間内でどれだけ早く、正確に答えを出せるかをみんなで競争するものです。

 

実施期間は7/7(月)~12(土)

数学の授業中です。

 

出題内容を簡単に書きます。

 

中1・・・正負の計算

中2・・・中1の計算

中3・・・中1中2の計算

 

実施前に練習用プリントを配ります。

しっかり準備してください。

数学の授業でも計算ポイントチェックをします。

 

まず、期末試験準備。

期末試験終了後は計算コンテストの準備です。

 

みなさん

がんばっていきましょう。

テレビを見ない癖をつける|高鹿ブログ

2014-06-03

ついつい家に帰るとテレビをつけて・・・でいつのまにか二時間、三時間・・・ってときありません?

 

でもそれって全くの時間の無駄だと思うんです。

一日1時間テレビをみたら一年で約365時間。ちょっと多くみたらすぐ400時間を超えます。

 

これって中学での5科目の合計授業時間と同じなんですよね。

ましてや一日2時間以上テレビをつけていたら800時間。学校の勉強の二倍テレビを見ている計算になります。

 

これで成績が上がると思います?

いや本当に(笑)

 

で提案。テレビをつけないこと。見たい番組は見てもかまいません。でも惰性でテレビを見ないようにしてみませんか。

そうすれば勉強もできるし家族との会話も生まれる、ほかの趣味の時間まで取れる。

 

いいことづくめなんですよね。

 

だからまずはテレビを消すことから始めてみましょう。ポチっとな・・・と(ネタが古い)

数検・算検 受けましょう!|継田ブログ

2014-05-30

第1回 数検・算検は7月12日(土)実施

申込締切は6月9日(月)です。

 

遅れないように、申し込んでください。

 

さて、ここで・・・

 

「数学が得意な人はドンドン先を勉強して検定が受けられるけど、

僕は大の苦手で嫌いだから数検なんて考えもしないよ。」

なーんていう人いませんか。

 

数学・算数が得意な人だけが受験するものではありません。

いろいろな目標・目的で受けています。

 

苦手な人だって受けていますよ。

 

苦手なら、前学年のやり直しが必要です。

前学年(中には前前学年)の復習を目的に受験している人もたくさんいます。

 

苦手なひとも検定合格を目標にしっかり復習しましょう。

 

何級を受ければ復習になるかが、分からない人は、遠慮なく先生に聞いてください。

 

 

 

 

 

 

テストの後に|笹目ブログ

2014-05-28

多くの塾生の皆さんは中間試験を終えられたかと思います。

これからという人も今週中にはテスト本番かな?

その人にはちょっと早いかもですが、今日はテストが終わった後のお話。

 

前回「目標」の話をしたことを覚えているでしょうか。

今日はそのお話の続きでもあります。

皆さんは既に「次の目標」をもっていますか?

 

今回のテスト、自分の目標を達成出来た人もいるでしょうし、そうじゃない人もいるかもしれない。

しかし、どちらにせよ気を抜かないで欲しいのです。

次の目標を達成するためには、よりいっそうの努力が必要なのです。

 

けれど「これ以上頑張らなきゃいけないの!?」なんて思わないでください。

これ以上頑張らなくてもいいように「今回の反省をしっかりして欲しい」ということです。

反省するときのポイントはは以下の3つです。

 

① テスト勉強を終わらせることを優先して、勉強が出来るようになることを疎かにしていなかったか。

② 勉強中にボーッとしたり、別のものに意識を向けたりして、集中せずに勉強したりしていないか。

③ 偏った教科ばかり勉強したりしていないか。

 

この3つのうち少なくともどれか1つは「やっちゃったなぁ。」と思うものがあるのではないでしょうか。

これを克服出来るようになることも1つの「次の目標」です。

ちなみに全部だった人へ、恐らく独りで勉強するのがとても苦手な人だと思うので、授業のない日も塾へ来て勉強してください。

« Older Entries Newer Entries »