Archive for the ‘BLOG’ Category
自習室を上手に使おう|笹目ブログ
ホームスクールでは塾生に自習のために空き教室を開放しています。
白山・龍ヶ岡教室では各生徒に「自習室開放」というお知らせを渡して、各曜日の自習室開放時間をお伝えしています。
おかげさまで沢山の生徒が自習に来てくれるようになりました。
それは嬉しいんです。
けれども、自習室を勘違いしてしまっている子もいるみたいなんで、ちょっと気になりまして、こうして書くことにしました。
どんなことがあったかというと
お菓子を食べていたり
椅子を並べて寝ていたり
何の連絡もなしに、知らない子を連れてきたり・・・。
これらのことを「何が悪いの?」という子はいないと思います。
お菓子の匂いのするところで勉強したくはないし
寝るなら自分の家の布団やベッドで寝るべきだし
事前に電話一本でも入れてくれたら別だけど、突然というのはちょっと困る。
塾は勉強が出来るようになるために頑張る場所です。
みんなで仲良くしたり、自分の部屋のようにくつろぐ場所ではないです。
来てくれるのは本当に嬉しいんですけど、そこのところのケジメはつけてください。
ここで止めておかないと、これがどんどん酷くなって、いずれ周りの人に迷惑をかけるようになってしまうんです。
人間ってそういう弱い生き物だから、ここで気づかなきゃいけないんです。
これからも皆と学んでいくために、皆が自分を上昇させていくために
ここを「学びの場」として続けていくことに、協力してください。
努力、そして昇華へ!|関口ブログ
目標は遠いところにあるのだろうか?
いや、遠いところじゃない!自分で目標を掲げ、努力をなうと思ったとき、自分自身の中でもう育っているはずである。
そして 実行じ続ければ、それが可能の原動力となり、心を昇華させ行くものだと信じている。
人生は自分で切り拓いていくもので、すでに出来上がった道を進むものではない、努力することで新しい道、大きな目標を見つけ進んでいくものだと思います。
これからは皆、「ざれ言なし」の真剣勝負の受験生たち!
受験生に限らず、日々努力するものは行く先は明るく、努力せずものは、先は見えない。自分の知らない、自分を見つける、自分発見も楽しいものですよ!
今年も残すところ20日程です、だんだん肌を刺すような寒さになってきますが、体には気を付けて、冬期講習、そして新年に向かって頑張って歩んで行こう。
1.冬期講習会 12月25日〜新年1月7日
2.中間、期末試験 中1、中3連続1位でした。
皆、孜々の力です。
冬休みまでの自己学習|継田ブログ
もうすぐ冬休みですね。
1年が終わろうとしています。
冬休みが始まるまであと3週間。
1学期2学期で理解できなかった教科、単元にしぼってしっかり復習しましょう。
小学生の中学受験クラスのみなさんは、
授業で出されている宿題と課題をしっかりやってくだい。
小学生進学クラス生のみなさんは、自信がない教科の単元は塾のテキストでやっていない問題を使って
しっかり問題を解いてみましょう。
中学生のみなさんは2学期期末試験大変お疲れさまでした。
中3生のみなさんは、高校入試対策の勉強しか、ありません。
塾を休まず、与えられた宿題・課題はしっかり行ってください。
さて 中1中2のみなさん!
1学期2学期を通して自分が不得意(苦手)にしている教科の復習に時間をさいてください。
具体的に何をやればよいかが、分からない生徒さんは、塾に来た時に先生聞いてください。
年明け3学期は学年最後の学年末試験です。
ここで自己ベストを出すために
今のうちに、苦手科目や苦手単元を克服していきましょう。
勉強をすることに酔う|高鹿ブログ
期末の結果がだいぶ返ってきました。それでもまだ全部ではないですけど。
中1のある生徒は今のところ3科目で平均97点。凄い!頑張っているね。そのほかにも苦手の科目を20点以上UPしたりと頑張った結果の子が多かったです。
でも
一部の生徒は成績を上げていません。そしてその特徴は
・勉強をやる自分に酔っている
・勉強をしていることに満足してしまい、点数を取るという大前提を忘れている。
・ノートなどはきれいだけど全く頭に残っていない
こんな特徴があります。あのね、できなければ勉強は意味ないんだよ。そう考えてやるのが大事なのにどうもそこらへんが本末転倒なんだよね。
まずは間違った問題を何度もやってみること。これだけでも成績は伸びます。そこから始めましょうね。
教育。そして、感謝!|関口ブログ
人は生まれた時には誰にも差はない。
日常の習慣で人は大きく変わる。それが特に教育だと思う。どんな教えを受けるか、誰に教えを受けるかによって、人の進むべき道を拓くことができる。10月末の中間試験では中3年生が1・4・10・12・13・14位と良い結果を残してくれました。その中で特に素晴らしかったのは、1位になった男子。学力は確かにあるが、それ以上に努力の凄さです。恐らく誰よりも一番勉強していると思う。もう1人が12位の男子。8ヶ月前に私たちの仲間になった、その時の成績が3桁だった。今では上位に入れるようになり、目的に向かっている。すべては努力の賜物だと感じている。
皆全塾生が本当に頑張っていることは、なんと嬉しいことだろう。1年生も1位に入ってくれた。私の誇りです。今週までに期末試験が終わり、次回のブログでも良い結果が書けるかも!
昨日は Thanks giving Day 感謝祭日でした。アメリカではとても大切な日ですが、日本ではほとんど話題になっていません?
子供たちには、色々なこと思って、例えば親だったり友達だったり、学校に行ける環境だったり、何でも良いから、ある人やあることに感謝して毎日を過ごしてほしいと思います。
A香港型インフルエンザが流行期に入ったそうです。注意しよう!
合格第一号出ました!|高鹿ブログ
新守谷教室から2名合格がでました!
どちらも高校生。指定校推薦です。二人とも理系の大学に決めました。
どちらも週2回のマイティーでしっかり実力をつけての結果。1名は私が新守谷の教室長になる前から新守谷教室にいた生徒です。ゆっくりとですけど確実にこなしていく彼の姿を見て私は「これは大丈夫だな」と安心してました。
直前には面接練習。几帳面な彼らはいうことをノートにまとめそれをそらでいえるまでにしていました。その努力が結果を結んだんでしょう。
おめでとう、T君、T君(二人ともタ行で始まるんです)。
ちょっと面白エピソード。
「先生自分趣味がないんですよ・・・面接で聞かれた時どういえばいいかなぁ」
体重がかなりあるT君。二人で悩んだ結果・・・
「そうだ、食べ歩きにしよう。大学のある北千住はラーメンが美味しい店もたくさんある。それなら大丈夫じゃない?」
「わかりました、じゃあそれで文章考えてみます」
結果・・・
「先生、趣味聞かれましたよ。食べ歩きって言ったら面接官の先生がにこやかに笑ってくれてちょっといい雰囲気になりました」
食は身を助ける?
期末の後は計算コンテスト|継田ブログ
中学生のみなさんは期末準備で忙しい毎日ですね。
がんばって前回より成績アップだね!
さて期末試験が終了すると、おまちかね、、、、、、
学期最後の計算コンテスト!!!
11月末に練習用プリントを配布します。
家でしっかり練習しようね!
今回は1学期に行ったものとパターンを変更します。
問題は2種類。
1つは計算
1つは方程式(因数分解含む)
それぞれ100点満点です。
2つの平均をとってみなさんの得点とします。
期末試験が終了してひと休みしたらすぐに準備をしてください。
計算は算数数学の基本です。
みなさんがんばりましょう。
からあげ換算|笹目ブログ
ホーム・スクール、秋の紹介キャンペーンを締め切って今日で3日経ちました。
おかげさまで、白山教室も龍ヶ岡教室も新しいメンバーがこれから増えそうです。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
今回のキャンペーンは1人紹介につき図書カードかQUOカードを¥3,000分プレゼントということでしたが、先月末だったでしょうか、この話を最初にある生徒にこんなことを言われたんです。
「からあげ75個分じゃん!」
思わず大爆笑してしまいましたが、どっから出てきたんだその計算は・・・。
詳しく聞いてみると、コンビニのからあげは1個約¥40なので75個も買えるそうです。
言われてみれば確かにそうですね、これは良い授業のネタを貰ったなんてその時は考えてました。
でも今こうして振り返ってみると、あの時の言葉がなんだかとても可愛いもののようにも思えてきます。
私がこの仕事をしていてよかったなぁ・・・なんて思うのは、だいたいこんなときです。
その日は好きなコンビニからあげの話から、気がついたら好きなインスタントラーメンの銘柄の話まで広がってました。
アホですよねぇ。でも、たまにはこんなアホな会話をはさんでみるのも楽しいものです。
ちなみに私のからあげ換算だと、残念ながら23個しか買えません。
戸頭に住んでいる人なら、どこのからあげの話をしているか気づくかも・・・。
仁、そして、徳|関口ブログ
論語の中心になっている「仁」は思いやりであり人としての優しいを意味するものであり。すべて中核である。
「仁」は人偏に二でなりたっている人と人との大切さを意味していると思う
「子曰わく、剛毅木訥、仁に近し」
物事に怖れず、立ち向かう強さ、が「剛」であり
苦難に耐え忍ぶ強さが「毅」である。
今 取手教室で学んである 高校三年生、中学三年生 受験というものと闘っている。
もうすぐ 望みが叶うと信じている。
それは できる限りの努力をしているから。
志があれば必ずや望みが叶う!
幕末の志士を「志士仁人」と呼ばれていたと聞く」。
「徳」は正しいことができる力であると思う。
私は徳育を考え指導したいといつも考え、接している。
最後に論語から一つ
「子曰わく、えを愛して能く労すること勿かんや。」
(本当に人を愛するからには、その人を鍛えないでいられようか。本当に相手を大切に思うから!その人を教え導かないでいられようか)
受験生たち頑張れ!中2、1年生は期末試験頑張れ!
面談中です|高鹿ブログ
中3生はそろそろ学校でも三者面談。その前に父母面談を塾でも行っています。
話してわかることはみなさんの気持ち。そして今の入試システムがほんと複雑なこと。
少しでもみなさんの不安を取り除けたらとも思いながら面談してます。もうかれこれ高校入試に携わって20年。知識はかなりあるつもりです。なんでも聞いてください。
とくに私立入試に関しては面談でしか話せないことが数多くあります。そこのところも面談ではお話しできますので。お忙しいと思いますけど是非ご参加ください。
ただし「どうやれば痩せますか」なんて質問にはお答えできません。っていうか僕が知りたいくらいです・・・どうやったら痩せるんだろう・・・