Archive for the ‘BLOG’ Category

筑波大 進学あめでとう!|継田ブログ

2015-03-06

O.Hさん

筑波大 進学あめでとうございます。

 

Oさんと出会ったのは、土浦日大に進学した高校1年生の9月でしたね。

最初は、土浦日大の授業についていけるようにと始まりましたね!

 

学校のテキストを使用して、定期試験対策をしたところ、

もともと真面目な生徒さんでしたので、高1の3学期にはクラスでベスト5でした。

 

そんなんこんなで、筑波大の推薦入試が受験できる位置まで上がっていきました。

 

最初は、筑波大自体に興味を持っていませんでしたよね。

でも、学校の先生から

「O.Hの成績なら、筑波大の推薦入試が受験できるけどどうする? 受験したほうが良いですすよ。」

言われても、最初は全然受験する気もなかったこと、覚えています。

 

しかし、だんだん意識するようになり受験することが決まってからのO.Hさんは、顔も引き締まり・・・

 

全く興味を持たなかったものに興味を持ち、準備する。

 

そしてみごと合格!

 

O.Hさんの運命です。

 

この運命を大切に筑波大に進学してからも、興味を持ったことには一生懸命取り組んでください。

 

O.Hさんのがんばりに期待しています。

 

 

もうすぐ最高の春、そして、歓喜!|関口ブログ

2015-03-03

弱ねをはかない君たち

真正面から受験に向き合っている君たち。

2015年の県立高校入試の最終志願状況が決まった。

3月4日の入試!

倍率の高い学校を受ける塾生、まだまだ時間が欲しいと思ってる塾生、などなど。

不安はあるかもしれない。

だが、諦めない強い信念、そして最大の努力を続けている。

人は自分の力で更生っていくはず!そして良きライバル!

そう信じて私も塾生たちと一緒に

教育という中で歩んできた。

「資質」を活し、「孜々」の力を身に付け、「至高」を育んできたのだから。

もうすぐ素晴らしい日と太陽を迎えることでしょう!

最後に疎かことは無いよう、最大限の力を発揮できるように祈っています。

「頑張れ」!

 

教室開放のお知らせ|笹目ブログ

2015-02-24

学校は今年度の授業が3月いっぱいまであり来年度は4月からスタートなので意外と勘違いされてしまうことも多いのですが、ホーム・スクールは2月いっぱいで今年度の授業が終了になります。グループ授業は2月25日(水)、個別授業は28日(土)が最終日です。新年度の授業は個別が3月5日(木)から、グループ授業は7日(土)に開校式で授業スタートは9日(月)からになります。

まぁ何が言いたいのかというと、今年度ももうすぐ終わってしまうなぁということです。

ここで特に中3生の皆さんは「え、それで終わり?」と思われる方もいるかもしれません。安心してください。授業は上に書いた日程で終わりですが、教室開放という形で皆さんの勉強をお手伝いさせていただこうと思います。白山教室は2月27日(金)と3月2日(月)、龍ヶ岡教室は2月26日(木)と28日(土)、時間はどちらも18:00~21:00で行います。

入試直前のラストスパートです。気を抜かず、最後まで駆け抜けましょう!

高専合格!|高鹿ブログ

2015-02-24

ホーム・スクールというと公立高校がメインの塾だと思われますが・・・

 

実は新守谷教室ではここ数年、毎回、高専を受験する生徒がいます。今年も二名、都立高専を受験しました。

 

そして・・・結果・・・

 

合格!!!!

 

2名ともです。二人とも冬休み前から高専受験のメニューをこなし、そしてその内容をしっかり自分のものにしてきました。

良かった・・・ほっとしました。これでまず肩から荷が二つ降りました。

 

次は県立。さあいよいよだよ。羽ばたけ、中3生!!!

学年末試験で自己最高を!|継田ブログ

2015-02-20

中1・中2生のみなさん

早い中学校では、18,19日頃から学年末試験ですね。

学年最後の定期試験!

この結果でつくのが3学期の内申。

そして、1学期・2学期・3学期を総合した今学年の内申が決まります。

ここで自己ベストの結果を出そう!

 

教科書をしっかり読んで確認、

ワークは3回やりましたか。

ワークが終わったら、問題集やプリントで最終確認です。

しっかり準備して学年末試験に臨みましょう。

 

取るぞ!自己ベスト!

 

戸頭教室

2/22(日) 9:00~13:00

学年末試験対策授業です。

 

 

国語のやりかた|高鹿ブログ

2015-02-18

そろそろ受験直前です。

さて

国語に苦しんでいる生徒っていませんか。

以下ではまずその解き方に関して少しだけアドバイスを。

 

1 まずは線を引いてみる

とにかく真っさらな文章から国語を読み取るのは難しいです。だとしたら大切なことに線を引いてみること。

物語文なら「登場人物の心情」

説明文なら「つまり」や「だから」の後に来やすい「作者の意見」

ここに線を引く癖をつけてみてください。自然と答えになることがありますよ。

 

2 何を聞いているかを考える

国語では必ず「設問」があります(当たり前ですけど)。そこで大事なのは設問に線を引き、何を聞いているかを考えること。それをしないと意味がありません。とくに聞かれている語句を本文から探し出すことは徹底してください。自然とその近くに答えが見えてきますよ。

 

3 消去法を活用する

国語の4択では答えがあやふやなときも多いです。でもよく読んでみると「あっていることは分からないけど間違っていることはわかる」選択肢は数多くあります。ですからまず消去してみましょう。とくに本文と真逆のことを書いている選択肢は多いので本文を読み、それと逆なら正解でないことに着目してみましょう。

 

 

 

あとまだいろいろありますけどそれは企業秘密(笑)。というか細かい点では塾の授業を受けてその内容を確認してみてください。やり方さえ分かれば、国語は本文に答えの書いてある唯一の科目。恐れることはありません。さあ、あと県立まで二週間!頑張っていきまっしょい!

もうすぐ春、そして春来たる!|関口ブログ

2015-02-16

物事には必ず起因というものがある、懸命に頑張れば、その結果は望むものが見えると信じる。

3月4日の茨城県立入試に向かって努力してる君たちに最後の応援を送る。

各高校の倍率が出はじまって、その競争率に動揺している塾生もいるかも知れないが、負けることなく、今までやってきたものすべてを出し尽くせば大丈夫!

もうすぐ春、皆ともに良い春を迎えよう!

 

今、自習室が熱い!|笹目ブログ

2015-02-10

今までと比べても、自習室に来て勉強をしに来てくれている子が多いように感じます。

この時期、中3生は県立入試、中1・2生は学年末テストに向けて勉強しに来てくれているようです。

昨日は私は白山教室で授業をしていたのですが、本来授業のない中2生が自習室に来て、学校の班別学習のときみたいに机を並べて勉強してました。「今日は俺、教える側です。」なんていいながら仲良くやっているのを見ると、こういう場を設けてよかったなと私も思えました。

勉強するときに仲間がそばにいると、疲れたなぁと思ったときも隣で頑張ってる仲間を見てもう少し頑張ろうと気持ちを奮い立たせられるものです。

今日は私は龍ヶ岡教室での授業になります。どれだけの子が自習室に来てくれるのか楽しみです。

 

ただ龍ヶ岡教室ちょっと狭いんで、時間によって移動してもらうのは、ちょっと面倒かもしれないけれど勘弁してね。

がんばれ!受験生|継田ブログ

2015-02-06

その2月5日

私立高校試験会場

もう少しで雪になりそうなとても寒い朝でした。

 

口の息で冷たい手を暖めながら緊張した面持ちで入ってくる生徒たち。

その生徒たちを心配そうに見つめるお母様、お父様。

朝早くからお疲れさまでした。

 

1/9からスタートした私立高校入試も今日でほぼ終了です。

 

あとは、2/12,13  千葉公立前期選抜

3/ 2     千葉県公立後期選抜

3/4,5    茨城県県立高校入試

 

県立第一志望の生徒さんは、いままで勉強してきた成果を出す時です。

 

入試が近づくと、不安がよぎります。

決して、自分一人で閉じこもらないようにしてください。

いままでと同じように塾に来て授業を受けて、

いままでと同じように、塾または家で勉強するようにしてください。

あとひとつ、風邪などひかぬよう、”うがい” など健康管理をしっかりしてください。

 

君たちの目標がかなう日まであと少し。

 

がんばれ!受験生!

 

 

 

準備講座始まりました|高鹿ブログ

2015-02-04

昨日、2月3日、中1準備講座がはじまりました。

 

英語は初めての子ばかり(小学校では少しはやったことあるけど)、目を輝かして授業を受けてます。

その姿を見て、ふっと思う。そうそう勉強は楽しいんだよ。

 

あのですね、僕は勉強はつらいけど必要だからという意見には反対します。勉強は楽しいもの。そして嬉しいもの。だって新しいことを知ることができるんだから。

 

でもいつの間にか、課題が、宿題が、テストが・・・それに追われ勉強を「つまらないもの」にしている生徒がたくさんいます。そして「つまらないこと」は基本継続できないんです。

 

もう一度、なんで勉強するか。それは楽しいからではないか、そのことを昨日、思い出しました。

« Older Entries Newer Entries »