Archive for the ‘BLOG’ Category
発射オーライ|継田ブログ
このバス何だかわかりますか?
連続テレビ小説「ひよっこ」
矢田部みね子(有村架純)が通学に使っているバスです。
先日、土浦でこのバスに乗ってきました。
昭和42年(1967)に製造されたいすづTSD40型ボンネットバスです。
ギアーを変える時の音
走行中”キシキシ”鳴る床の音
”次停車”と書かれた「降りますよボタン」
どれをとっても、初めての体験でした。
乗りませんでいたが他にも
とてもおしゃれですよね。
日野自動車の大型ボンネットバスです。
昭和39年(1964)路線バスとして岩手県で運行されてました。
バスに乗った時間は15分程度でしたが、停まっている他のバスの中に入り
運転席に座ってハンドルを握ったり、客席に座ったり、案内車掌さんの定位置に立ち次の停留所の案内をしてみたり・・・かれこれ2時間。
初めて何かを見る子供ようでした。
追伸
「ひよっこ」第1話で登場したボンネットバスを見たとき、
ニヤニヤしている自分がとてもきもかったです。
興味を持たないと苦痛ですよ|高鹿ブログ
興味がないことってなかなか覚えられないですよねえ。
これ、有名な話しだけどコンピューターにとっては人間の顔を覚えることより100ケタの数字を覚えることのがカンタンなんです。でも、僕らは100ケタの数字なんかとてもとても覚えられないですよ。
つまり、僕たちは「その相手に興味を持っている」から覚えることができるんです。まあ100ケタの数字なんか覚えられませんよ、普通ね。
そういえば、興味があることっていくらでも覚えられますよね。アニメは好きな人はアニメのキャラクタを覚えるし、アイドル、例えばジャニーズが好きな人はその誕生日まで覚えている。これ無理やり「覚えさせられて」いますか。答えはノーです。自然に覚えるんですよ。
だから覚えることは「興味を持つこと」「理解すること」がとっても大事。無理して覚えようとしても人間、なかなか覚えられませんよ。じゃあ、興味を持つには?
うん、社会なんかはその時代のことがかいてある本、漫画なんかをおすすめします(特に漫画ね)。自然とストーリーが頭に入ってその時代のイメージがつくのは漫画が一番です。
ただ市販されている「歴史漫画」はなかなか面白くないんですよ。そこが残念。どうも漫画を甘く見ている気がするなぁ。もっと面白くかいて欲しいのに・・・
ちなみに僕が最近一押しの漫画は
『疾風の勇人』大和田秀樹
これ、面白いですよ~。主人公があの所得倍増計画の池田勇人。出てくるのも吉田茂、佐藤栄作、白洲次郎、田中角栄、マッカーサー、毛沢東、スターリン。
戦後世界がアツいです。戦後の歴史ってなかなかわかりにくいし感情移入しにくいじゃないですか。でもこの本はそこがしやすいので頭の中にすいすいと入ってきます。あ、漫画としてもかなり面白く、少年ジャンプの漫画のようなアツさがこのマンガにはあります。おすすめですよ。
あ、新守谷教室には当然おいてあります。貸出し自由。読むべし。
「ヤル気」をプログラミング!|板橋ぶろぐ
前回のブログで、プログラミングに触れたのでそれに関連して。
皆さんがいつも遊んでいるテレビゲームやスマホゲームはどうやってできているか?
全てプログラミングで動いています。
簡単なブロックのパズルゲームを作るのにも、「背景の色はどう」とか
「ブロックの大きさはどう」とか「どんなスピードで動くのか」…などなど、
ゲームを遊んでいる側には想像もできないくらい細かくプログラミングされています。
PCもプログラミングで動いています。
前回のブログで「PCは脳をマネして作られたものだ」と書きました。
ということは、逆にPCの仕組みを知れば人間の脳の仕組みや行動の仕組みも分かりそうです。
そこでわたしが考えた、「ヤル気が出るプログラミング」。
例えば食後の食器洗い、面倒ですよね。
「食器洗いやろう!」と思っても、「見たいテレビがあるし…」とか「後でいいか」とか
なかなか重い腰を上げられないことがあります。
なぜか?
「食器洗い」をプログラミングとして見てみましょう。
食器を洗うにはまず……スポンジを持つ?水を出す?洗剤を使う?
いえいえ、まずは「立ち上がる」です(笑)
<食器洗い>
立ち上がる→台所に向かう→電気をつける→冷たい水が嫌なのでお湯を出す
→食器を見て洗う順番を決める→スポンジを持つ→洗剤をつける→食器を持って→洗う!
(各家庭、各人により手順に違いがありますw)
ね?食器を洗い出すのもこんなに手順があるんですよ。
それを「食器洗おう!」で済まそうとするから辛くなる。
だから、ヤル気を起こすには行動を細かくして、はじめの一歩を踏み出してみればいい。
きっと一歩目は目標の行動からは遠く離れたものでしょう。
(「食器洗い」なのに初めは「立ち上がる」のように。)
でもはじめの一歩がなかったら、台所にも立てませんからね!
勉強もそう!
わたしは大学受験の時、「毎日」「机に座る」ことからはじめました。
そのおかげで、<大学合格>がプログラミングされたのでしょう。
わたしの好きなスポーツ選手にメジャーリーガーのイチロー選手がいます。
イチロー選手は試合に向かう時、いつも同じ手順で準備を行うそうです。
そうすると自然と野球のモードになる。
まさにプログラミングだと思います。
また、「小さなことの積み重ねが、信じられない力になる」とも言っています。
面倒なこと、辛いことにぶつかった時、ぜひお試しあれ。
週末カレー|笹目ブログ
私はカレーが好きです。
まず間違いなく、最低週1でカレーを食べます。
大学生のころは、1日1食はカレーを食べてました。
そしてここ最近、実家で食べていたカレーが無性に食べたくなりまして・・・
かと言って実家に帰る気にはならなかったので自作してみようかと、4月の頭から日曜日にカレーを作ってます。
第1週、手抜きカレーを作る。物凄くコレジャナイ感じの味に。やはり手抜きはダメか・・・。
第2週、とりあえずミソとか牛乳とか入れてみる。大きな変化はない。誤魔化しきかないなぁ・・・。
第3週、仕方ないので玉ねぎを真面目に炒める。これだけで大きく近づいた。しかし何かが足りない・・・。
そして先週末、思いつく限り、普通の隠し味を入れてみる。味噌・ソース・林檎のすりおろし・・・。
食べてみたところ「これだわ!」と思えました。やはり林檎のすりおろしか。よかったよかった。
沢山作ったので、今晩もカレー食べてからこのブログを書いています。
でも、子供のころと味覚が変わったのか
「辛さが足りない!」
ルーは既に辛口と中辛を混ぜているので変更できない。
やはりここはスパイス追加でいくか。
レッドペッパー・チリペッパー・ハバネロペッパー、どれが合うだろうか。
今後も週末カレーの探求は続きそうです。
弘道館|継田ブログ
藩校…江戸時代、藩が武士やその子供のため教育のために作った学校。
今でいえば、大学のようなもの。
江戸末期、276藩のうち215藩が藩校を開設していました。
水戸藩第九代藩主斉昭が天保12年(1841)に開設した日本最大の藩校、
これが、弘道館です。
江戸最後の将軍徳川慶喜は、幼少期弘道館で学び、大政奉還後はここで
謹慎生活を送りました。
学問では儒学、礼儀、歴史、天文、数学、地図、和歌、音楽など、
武芸では剣術、槍、柔術、兵学、鉄砲、馬術、水泳など多彩な科目が教えられていました。
まるで総合大学と呼べる規模と教育内容です。
徳川斉昭の教育への熱意はすごいものです。
第二代藩主「水戸黄門」徳川光圀(水戸光圀)と合わせて知っておいてください。
早い時間は空いてます|高鹿ブログ
早い時間は空いてますよって話しです。
あ、塾だとどうしても授業は部活の関係で7:40分になるじゃないですか。その前に小学生を見たり補習をしたりってありますけどそれでも早い時間は教員が比較的に空いているときがあります。
と言っても堺先生は全部埋まっているんですが。
ただ、もしこのブログを見ている高校生のみなさん!(特に高3生!)
うちのA級教員がまだ空いてますよ。早い時間だけですけど。早いもの勝ちです。センター対策、私立受験対策。特化した教員が現在は空いてます。是非、お電話を。
空いている教員は・・・
松本先生→センター対策万全。何でもできるオールラウンダー。英語、数学、国語とどの教科にも強いです。
空いている日
火曜日:5:00~7:30
土曜日:2:00~4:30
沼田先生→文系はお手の物。特に古文、現代文に強さを発揮。英語も長文読解に無類の強さあり。
空いている日
木曜:6:00~7:30
早い者勝ちです。是非是非ご連絡を~。あ、新守谷教室の話しですのでご注意を。
プログラミング教育|板橋ぶろぐ
こんにちは。ホーム・スクール取手本部教室の板橋です。
「人間の強みってなんだろう?」と、ふと思いました。
例えばチーターなどの肉食獣は走ることが得意です。あごの力も人間に比べて強いでしょう。
またマグロなどの魚は泳ぐことが得意です。体の作りも泳ぐことに特化しています。
じゃあ人間の強みって一体なんだろう?
ひとつ思い当たった人間の特徴は、直立二足歩行で脳が大きいこと。
人間の強みは、「考えること」ではないかと思いました。
動物は反射的に考えるだけですが、人間は順番に物事を考えられます。
しかもそれを長く記憶に残せる。
学校では勉強をします。
これも人間の強みである「考えること」の訓練なのかなと思います。
身体能力で動物にかなわない人間は、動物・自然を観察し、
「考えること」を使って動物の強みをマネてきました。
例えば「飛ぶこと」。
飛行機は鳥の翼をマネて出来上がり、ヘリコプターは虫の羽の動きを再現したものだそうです。
そして人間は、「人間のマネ」もしました。
それがパソコンです。
人間の強みである「考えること」をマネしたということです。
小学校ではプログラミングの授業が導入されます。
これからの学生は「考えることについて考えること」が、今以上に身近になるのではないでしょうか。
校門配布実施|笹目ブログ
4月3日から昨日まで計8校の中学校で校門配布をさせていただきました。
貰ってくれた子も多く
「ありがとうございます。」
なんて言ってくれる子もいてちょっとうれしかったです。
そして、ちょうど入学式シーズンなのでこれを
綺麗に桜が咲いていました。
「団子」はありませんが「花見」はできて、ちょっと満足です。
私信 やっと写真の載せ方が分かりました(笑)
数学は1学期を大切に!|継田ブログ
新中学1年生のみなさん
入学 おめでとうございます。
新中2新中3生のみなさん
前学年の内申はどうでしたか?
数学の内申で2,3とってしまった生徒さんは
1学期が内申巻き返しチャンス!!1
中1 正負の数 中2 式の計算 中3 展開、因数分解
文字式 連立方程式 平方根
方程式 2次方程式
どの学年も計算関係です。
新中1のみなさん
中学数学のベース「正負の数」でスタートです。
しっかり理解しないと、後で痛いことになります。
新中2新中3のみなさんは
1学期は計算中心の単元です。
理解して、しっかり演習すれば、結果が出せます。
どの学年も計算中心の内容です。
塾の授業に出て、宿題をするのは当たり前です。
それ以外でしっかり演習するようにしましょう。
何をやったら良いかが分からない生徒は、
なるべく早めに、数学担当の先生に聞いて演習を始めましょう。
嬉しくて涙でます|高鹿ブログ
先日のことです。
あれ、教室、綺麗になっている。あれれ、おかしい。
ふと机を見たらこんなものが!去年の卒業生がそろって掃除してくれたようです。しかも横にはみんなの色紙も。感激して涙でてしまいました。
こっちはもう一人の卒業生から戴いた色紙。ありがとう!大事にするね。
もうね、なんか先生やっていて良かったですよ。新守谷教室はみんなに支えられています。よっし、今年もがんばるぞ!