Archive for the ‘高鹿ブログ’ Category
ちょっとだけ努力することの大切さ|高鹿ブログ
勉強で大事なことは少しだけ負荷をかけることです。これについて説明しましょう(ここで大事なことは少しだけです)。
例えば、筋肉トレーニングを考えてみましょう。いきなり明日から腹筋1000回・・・無理ですよね。そんな無茶。おなかが筋肉痛でごはんすら食べられなくなってしまいます。
でも30回頑張って、辛いなぁ、あとでも一回だけ・・・これは出来ると思うんですよ。そしてその「あと1回」がおなかの筋肉をつける。
勉強もそれと同じです。辛いなぁ・・・でもあと一つだけ単語練習しよう、あと一つだけ数学の問題1問解こう。これが大事。そうするとライザップみたいにみるみる勉強の筋肉が増えてくるんですよ(勉強の筋肉ってなんだよってツッコミは置いといて)。
さて
例えば毎日いつもの勉強量に1%増やしたらどうなるか。
計算式はこうです。
1.01を365乗する。すると・・・はい計算。
答えは37.41。つまりたった1%努力するだけで年間で今までの約37倍の結果を得ることができるんです。
逆に1%減らしたらどうなる?
0.99を365乗。
結果は0.0258。1%さぼったがために年間で約40分の1の結果しか得られなくなってしまうんです。
ちょっとさぼっただけなのに・・・累積すると多いんですよ。
いつもより1%努力すればいいのです。それだけでも結果はしっかりでるんですよ。
合格!|高鹿ブログ
新守谷教室では早くも合格第一号が出ました!
高校3年生。毎日、塾で5時間以上勉強してきた猛者です。たまに集中しすぎて話しかけても反応してくれません。
「え~、なんですか~」
そんな感じのおっとり女子ですが勉強の姿が真摯。きっとその真面目さがうまくいったのでしょう。第一志望、薬科大学に合格です。
おめでとう!Sさん。そしてみんな次につづけ!
敵を知り、己を知る|高鹿ブログ
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」
孫子の一節です。
これ入試にも当てはまります。とくに高校受験は私立、県立とそれぞれルールが違います。また入試問題でもそれぞれ違う。そんなことも知らず受験したら・・・これは武器なしで闘いにいくのと同じことですよね。
来る11月1日(日)午前10時から取手福祉交流センター(取手市役所前)で入試説明会を行います。
そこでは入試に関し「ちょっと言えない情報」までお話しします。入試得点はどれぐらいか、併願と単願の違いは?、推薦はどれだけ有利、内申はどれぐらい大切なの?・・・すべてお話します。
今、指導部員はその情報集めに東奔西走しているところ。11月1日には間に合わせますので是非ご来場ください。
勉強はスポーツだ|高鹿ブログ
ずいぶん、久しぶりになります。高鹿です(すいません)。
さて
勉強とスポーツは似ていると思います。正直、持ち前の能力もあります。それは勉強でもスポーツでも一緒。でもだからと言って部活がんばらないってありますか?ないですよね。そう、能力が左右するのは事実。でもそれとともに努力もしっかり左右するんですよ。
だからばんばん、努力してみてください。そしてどんどん吸収してみてください。最初面倒だなぁと思っているものも自然とそうでなくなります(それは部活も一緒でしょ)。
で部活で試合に勝ったら嬉しいように、勉強でも試験がよかったら嬉しいじゃないですか。そう、試験は試合と同じ。ちょっとしたミスで負けるときもあります。でもそれもまたいい経験なんです。
僕は漫画をちょくちょく読むんですけど、いわゆる「スポ根」というジャンルがありますよね。最近だったら「ハイキュー」や「黒子のバスケ」なんかがそうなんだけど。
そしてどの漫画でも「努力に勝る天才なし」なんですよ。主人公も強くなるために猛然と努力してます。たまに天才肌の役なんかもでてくるけれど、実は彼も裏で凄い努力をしている。
そして同じことは勉強でもできると思っているんですよ。勉強もスポーツも一緒です。だから努力してみてください。勝っても、負けてもきっといい結果がうまれますからね。
勉強しても成績の伸びない君へ|高鹿ブログ
勉強しても成績が伸びないことってありません?
たいていそんな理由は一つ。勉強することを目的としてしまい、できることを目的としてないからです。
これ凄く大事なんですよ。まず、問題を解く→答え合わせをする→間違った問題にたいしなぜ間違ったかを考え次はしないようにする。
このラインがしっかりしていないと勉強していても「ただ勉強しているからいいでしょ」ってことになるんです。
勉強時間が長いと勉強によってしまい、やっている満足感だけがUPします。でもそれでは成績は伸びませんよね。だってあなたの満足なんかテストは気にかけてくれませんから。
大事なのは「できるようになること」ズバリこれ。そのために勉強をするんです。つねに考え惰性でなく動いて勉強しましょうね。。。。
ってこれ自分はゴルフのコーチに言われたことだったりして(苦笑
あ、ちなみに期末では成績をみんなのばしてくれたね。頑張った!
中1では460超えているのが4人。中2では普段300点台の生徒が450を越えました。凄いぞ!その一方で今日のブログの内容を伝えたい人もいます。みんな、自分を持ってしっかり勉強するんだよ。
学級文庫はじめました|高鹿ブログ
読書が好きです。何よりも。
あ、漫画も読みます。小説・評論7、漫画3くらいでね。
で、そんな本を皆にも読んでほしいと学級文庫をはじめました。高鹿が家で邪魔になっている・・・ケホン、失礼。生徒に役立つかなぁと思った本をどしどし教室に移転しています。漫画もありますよ。ヒロシマのひどさを伝えるこうの史代の「夕凪の街、桜の国」、人間魚雷回天を描いた「特高の島」、数学とラブコメが融合した「数学ガール」など。当然小説や参考書(これもちょっと一風変わったものを)取り揃えております。そんなところからいろいろ「知」に目覚めてください。
当然活字も取り揃えておりますんで。重松清やあさのあつこなんかもありですから。
ただ本は大事に扱ってね。本好きな人間の切なる願いです・・・(笑)
覚えることは意外と大変|高鹿ブログ
よく社会なんて覚えればいいじゃんって声が聞こえます(残念ながら大人からも)。
でも本当にそうですか?だって覚えるっていったって興味なかったら覚えられないですよ。仮に覚えたとしてもすぐ忘れてしまいます。人間はそのものに「関心」があって初めて覚えるものだと思うんですよ。
で、歴史。
これはほんとしストーリーを理解することが大事です。当時の人は何を考えていたのか、当時の人はどんな生活をしていたのか、そのことをいっぱい考えることこそが歴史ができる要因になると思うんです。
だから覚えるだけはやめましょう。もっと興味をもっと「学び」ましょう。そうすると少し社会が見えてきますから。
で今日は本も紹介。
宝島文庫で出している「読むだけですっきりとわかる日本史」(後藤武士著)はけっこうお勧め。読むことで歴史のイメージが広がってきます。文章もわかりやすいのでぜひぜひです。
あ、宝島社のまわし者ではないですよ、悪しからず(笑)
スマホを捨てて町にでよう|高鹿ブログ
信州大の学長が「スマホをすてなさい」と入学式で言いましたね。
でね
これ、ある意味では正しくないと思うんです。だってスマホぐらい便利なツールってないんですから。僕も授業で生徒にいろんなものを見せたいときはスマホを見せます。校倉造、狩野永徳、知識でしかないものを「見る」ときスマホは便利です。その意味ではこの言葉はアナクロだと思うんです。
でもねえ・・・・
実際、じゃあそんな風にスマホを使っているの?と聞くと疑問な気もします。実際使い方はメインがラインとゲーム。どちらも知的生産とは程遠いです。残念ながらスマホの本来の「価値」は十二分に生かせてないのが現状。
そしてその現状を知っているからこそ信州大の学長は「スマホを捨てろ」と言ったんではないですか。
道具は使い方によってよくも悪くもなります。せっかくハイスペックの機械なのに使っているものがラインとゲームばかりではスマホが泣きますよ。その点でスマホは反対です。
もし持っているとしてももっと有効な使い方を・・・ね。
合格発表|高鹿ブログ
入試がおわり3月11日には県立の発表。歓喜の声がとどきました。
しかし
それは全員ではありません。残念ながら志望校に不合格だった生徒もいます。
その中の一人、T君は不合格にもかかわらず、自ら教室に出向き、
「先生、すみませんでした」そう言って深々と頭をさげました。
・・・すみませんなのは自分の方です。君を合格に持っていけなくて。君に悔しい思いをさせてしまって。なのに彼はまず一言
「すませんでした」
悔しさと彼の気持ちの素晴らしさとそしていろんなことが頭をよぎり、気づいたらお母様の前なのに(彼は母親ときていた)自分は涙声になってました。ほんとすまない。君を合格させられなかったことが。
わたしは彼のような生徒を教えることができたことを誇りに思ってます。ええ、誰よりもです。教えられたのは私の方だとも思ってます。
そして
この悔しさを糧に来年は皆が笑顔でいける教室にせねばなるまい・・・そう心に決めました。
高専合格!|高鹿ブログ
ホーム・スクールというと公立高校がメインの塾だと思われますが・・・
実は新守谷教室ではここ数年、毎回、高専を受験する生徒がいます。今年も二名、都立高専を受験しました。
そして・・・結果・・・
合格!!!!
2名ともです。二人とも冬休み前から高専受験のメニューをこなし、そしてその内容をしっかり自分のものにしてきました。
良かった・・・ほっとしました。これでまず肩から荷が二つ降りました。
次は県立。さあいよいよだよ。羽ばたけ、中3生!!!