Archive for the ‘高鹿ブログ’ Category

合格!|高鹿ブログ

2013-12-23

高校生は合格第1号がでましたが中3生もなんと合格第1号が出ました。

早い!そしてうれしい!まだ12月だというのに。。。

 

 

日立高専に合格!おめでとう。パチパチパチパチ(拍手)。

 

本当にうれしいです。すべて彼の努力。K君に続くんだ新守谷教室の生徒たちよ。

まず冬期講習でじっくりと力をためて・・そして目指すは志望校全員合格!頑張れ!ホーム・スクール生!

まずは私立高からだけどね。

Y君のこと|高鹿ブログ

2013-12-17

Y君は中一からホーム・スクールに通ってました。

その時は高鹿はまだ新守谷の教室長でなく、Y君を知ったのは高一になったときから。彼はマイティーで毎週、数学や苦手な英語を学びに来ていました。

彼の人柄を一言でいえば、実直。こちらのいったことを素直に聞き、そして「こうしたほうがいい」と言ったことに関してはすべて取り入れてくれました。おそらくその人柄も彼の勉強を支えたのでしょう。彼は竹園高校に入り、着実に力を伸ばしてきました。

そして今、彼は高3.そう、大学受験です。

実直な彼らしく、しっかりとした地元、筑波大を第一希望として週3回、英・数・国とマイティーに通いました。

そして先日、筑波大の推薦試験。

 

合格!!!!

 

おめでとう、Y君。君がずっと着実に歩んできたことは誰もが認めます。そんな君だからこそ合格できたんだとも。

私たちホーム・スクールの教員もあなたを教えることができたことを誇りに思います。ありがとう、Y君。

ワークはやってはいけません|高鹿ブログ

2013-12-03

いや、やってはいけないってわけではないんですけどね、条件付きで「やってはいけない」

とくにテスト前に提出だからとワークをやるのはほんと良くありません。

 

今回はそこのところを。

まずワークは各中学で必ずといっていいほど「提出」が義務づけられています。しかもテスト当日に提出がほとんど。そこでみんなあわててワークやる。

でも、ちょっと待ってください。テスト前に「ワーク」を終わらせることに必死。頭に入っていないことがほとんど。まずは終わらせよう、答え合わせは適当で。当然間違いのチェックもいい加減。

 

それでテストできると思いますか?

 

正しいこと。

まずはワークは先取り先取り、学校でその範囲が終了したらその内容は終わらせるのが効果的。

そしてテスト1週間前にはもうワークが終わってなければいけないんです。

じゃあ一週間前からは何をするか。ワークの問題で自分がミスしたものを、ノートに書いてみる、もう一度やってみる、それが大事なんです。ワークを終わらせるのは当然。そこからがテスト勉強なんですよ。

 

だからねえ、ワークはいつやるのって聞かれたら

 

「今でしょ」(祝:流行語大賞)

意味を知る|高鹿ブログ

2013-11-19

コンピューターにとっては1万ケタの数字よりも人間の顔のほうが覚えるのは難しいらしいです。

つまり人間の顔のほうが情報としては1万ケタの数字より多いんです。

 

でも

 

私たちは人間の顔なら覚えられますよね。1万ケタの数字は無理。何故かって?

 

それはそこに意味があるからです。

 

実は勉強でもそうじゃないですか。よく社会は暗記科目だと言われますけどそれは半分は正解、半分は嘘です。

というのも私たちは意味のないものは覚えられないのですから。だから社会ができるようになる第一歩は「理解」をすることなんです。つまりなぜこの戦争は起きたか、なぜこの地方ではこの特産物が有名なのか・・・それらにはしっかりとした意味があり理由があるんです。

だから社会の学習ではまず理解すること、そしてその理解したことを次に暗記することが大事なんです。ただ覚えるためでは到底駄目。

 

ちなみにホーム・スクールの社会ではその意味をしっかりと教えます。塾の社会を受講してまずは意味の確認から始めてみませんか。

高校入試説明会|高鹿ブログ

2013-10-22

一昨日(10月20日)は高校入試説明会でした。

IMG_1536

 

雨の中(最悪の天候!)でしたが多数のご父母のみなさん、ご参加ありがとうございます。

 

当日は卒業生(現竹園生)も手伝いに来てくれました。受付でお会いした方も多いかと思います。ホーム・スクールのよいところでアットホームな雰囲気で皆さまをお迎えできたかと思っています。

さて

高鹿ですけど・・・少し上がってしまいましたが、伝えなければいけないことは皆伝えられたかと思います。特にあの話は・・・(ムニャムニャ)すいません、ここからは当日参加した方だけのシークレットです。でも何をしなければいけないかは生徒のみなさんもわかりましたよね。

 

中3生は学診テストまであと2週間!さあラストスパート。頑張っていきまっしょい!

取材中|高鹿ブログ

2013-10-08

「先生昼間何やっているの?」

えっと・・仕事してますけど。

「夕方からでしょ。働くの。昼間は家にいるの?」

誤解です。

昼間も仕事してます。いろんな雑務もありますし。夕方から仕事しているわけではないんだけど・・・

 

さて最近では授業の前にいろいろな私立高校や県立高校を訪問してます。なるほど今年はこんな感じか。入試にはこう出るんだな。取材とても申しましょうか、ペンを持つ手にも力が入ります。ええ、その成果は10月20日に取手福祉交流センターで行われる「入試説明会」で披露できると思います。ひとつでも逃さず聞くぞ、そう思いながら日中はペンを走らせています。

ぜひ10月20日は取手福祉交流センターへ。あんなことこんなこと、めったに聞けない話までいろいろお伝えします。入場無料。ぜひぜひいらしてください。

 

というわけで・・・

 

先生は昼間も仕事してますよ(笑)

楽しんでやろう|高鹿ブログ

2013-10-01

病は気からなんて申しますが・・・

 

勉強も気持ちからです。まず楽しんでやることで勉強も進みます。ここで大事なのは、辛いけど頑張る・・・なんて思わないこと。楽しいことをやっているから楽しいんだ、そう思うことが肝心です。

 

例えば

社会ではクイズ形式で単語帳を作ってみる

理科が実験を実際にノートにまとめ絵なんかも書いてみる

数学は時間を決めてタイムトライアルにしてみる

英語はリスニングを聞いて同じように発音してみる

国語では出題された作者のほかの本も読んでみる

 

そんなことをすることで「愉しみ」は広がります。辛いなと思ったら「辛いだけ」。いろいろな方法で勉強を楽しんでみましょう。まずはそれが第一歩ですから。

そしてテストも楽しみの一つだと思ってください。点数を取るゲームだと。そう考えて気持ちを楽にして・・・

中間乗り切るぞ!頑張れホーム・スクール生!

読書の秋|高鹿ブログ

2013-09-17

最近塾生が読書に嵌っています。

とても良いこと。まず国語力養成は読書が最適。さらにテレビやゲームと違って想像力も増える。また語彙力もUPする。いいことづくめです。おすすめします。

 

ただ一つだけ注意。好きな作家、ジャンルばかり読んでいるとどうしても「新しい知見」は生まれません。そこでいつも読まないようなジャンルにも手を出してみましょう。

 

どうしても読書というと「小説」に目がいきがち。たまにはちょっとした説明文(科学系、人文系問わず)もおすすめします。

新書なら中学生はちくまプリマー新書あたりで出している本はどれも面白いです。しかも読んでいてなるほどって唸ることも。また講談社のブルーバックスシリーズは最新の科学を実に簡単に知ることができます。是非手に取ってみてください。

 

ちなみに新守谷教室の塾生が読んでいた本は以下の通り。どれもなかなか読みごたえあっておすすめですよ。

有川浩「図書館戦争」基本ベダ甘ですけど本に関する愛の詰まっている作品です。

恩田陸「六番目の小夜子」ちょっと怖いけど、瑞々しい恩田さんのデビュー作。思春期の学生の良さが伝わってきます。

津原泰水「ブラバン」ブラスバンド部にかける青春。部活とは楽しいだけではない「人生」でもあります。

越谷オサム「陽だまりの彼女」ハートフルなストーリーだけど最後思い切ったどんでん返し。読書の楽しさを教えてくれます。

 

ちなみに先生のおすすめはこれ。

百田尚樹「永遠のゼロ」戦争の厳しさ辛さ、そしてそこで生きる人たちの矜持。戦争とは人を愛するとは、そんなことを教えてくれる一冊です。

坂木司「和菓子のアン」とても和菓子が食べたくなる働く人ストーリー。読んでいてにやにやしてしまうことも。誠実に生きることの大切さこの本で知りました。

池井戸潤「七つの会議」働くこととはどういうことなのか。まだ働いたことのない中学生だからこそ読んで「何のために働くか」考えてみてください。ちなみにこの作者、あのドラマ半沢直樹の原作者です。

 

でもあまりはまりすぎると勉強もおろそかになるから注意。読書もほどほどにね

夏の残滓|高鹿ブログ

2013-09-03

ついに夏期講習も終わりです。

そこかしこに夏の残滓が・・・整理しないとね。

rps20130903_142423_949

ううむ、頑張れが「顔晴れ」なのがいいな。努力も「怒ってすることだし」(*^_^*)

改めて「頑張ったんだ」ねえ。先生褒めちゃうぞ。この子だけでなくみんな頑張っている。ひそかにそんな生徒の教員であることに自慢です。

 

今日は御所中が実力テスト。結果がでるといいね!頑張れ受験生!

夏の風景|高鹿ブログ

2013-08-20

夏期講習後半です。

中3生の課題ノート、早い子は3冊目に突入しました。僕の課題もすっかり終わり新たな課題を「欲しい」って言っている子も。がんばっているじゃない!

夏の勉強にも慣れたよう。朝来て夕方までいる子。

昼からきて9時の終業までいる子。

朝から夜までずっといる子(凄いぞ!)。

 

ほんといろいろです。

 

でもみんなに共通していえることは、実に楽しそうに勉強していること。そうなんだ、勉強は苦痛ではないんだよ。それが分かってくれているのが嬉しい。

 

よっしゃこっちも期待に応えるように今日も授業は全力で取り組みます。

 

追記 いつも自主的に勉強しているYさんが先日お休み。聞いたら吹奏楽部で夏のお祭りに出演するということ。たまたま録音した生徒がいるので聞かせてもらいました。かっこいい!コナンのテーマやあまちゃんのオープニングなど。部活にも勉強にも一生懸命。ほんとかっこいいぞ!

« Older Entries Newer Entries »